魚類検索 / アカハチハゼ

アカハチハゼ スズキ目・ハゼ科



アカハチハゼ


アカハチハゼ 1アカハチハゼ 2アカハチハゼ 3アカハチハゼ 4

標準和名 アカハチハゼ (赤鉢鯊)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ハゼ亜科・クロイトハゼ属
学 名 Valenciennea strigata
英 名 Blueband glider goby
分 布 西・中部太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸や内湾の岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 18cm 程度
別名・地方名 イーブー(沖縄)など
備 考 背びれ・7棘17~19軟条、しりびれ・1棘16~19軟条
アカハチハゼは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアなどの西太平洋に分布しているハゼの仲間で、サモアやトンガなどの中部太平洋にも分布している。
国内では伊豆半島辺りから南でみられるが、インド洋にも分布していて、アフリカ東海岸からオーストラリア西海岸まで広く見られる。

体は側扁した細長い円筒状で、頭部も側偏している。
上顎は下顎より長く、吻端は丸みを帯びている。
第一背びれの第2~4棘の先は糸状に伸び、第二背びれとしりびれは相対している。

体色は乳白色のような色合いで斑などは見られず、頭部の前部分は鮮やかな黄色をしている。
また、頬には特徴的な光沢のある青色の縦縞がある。

同属のアオハチハゼとは似ているが、アカハチハゼの頬の青色縦縞ははっきりとしていて、頭部も黄色い。

沿岸や内湾の岩礁域やサンゴ礁域に生息していて、水深6m位までに多いが、水深25m辺りでも見られる。
砂底や礫底で生活していて、底生の無脊椎動物や小型の甲殻類、小型の魚類や魚の卵などを食べる。
餌は砂ごと口に含み、鰓で濾し取ったのち、砂だけを鰓から吐き出して食べる。

単独やペアで生活していて、ふつうは巣穴の近くで見られ、縄張り意識が強い。
巣穴は砂底などに穴を掘ってつくられるが、繁殖の場としても使われ、繁殖はペアで行われる。

アカハチハゼが食用に利用されるかは不明だが、体色が綺麗なことから、観賞用に利用されることがある。
アカハチハゼ 5 アカハチハゼ 6 アカハチハゼ 7