アカオビシマハゼ ススズキ目・ハゼ科 |
標準和名 | アカオビシマハゼ | |||
分 類 | スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・チチブ属 | |||
学 名 | Tridentiger trigonocephalus | |||
英 名 | Chameleon goby | |||
分 布 | 日本や朝鮮半島、中国沿岸部など | |||
生息環境 | 沿岸の磯や内湾など | |||
全 長 | 8~11cm 程度 | |||
別名・地方名 | グズ、グズッペ、シマグズ(いずれも京都)、その他・ダボハゼ、ハゼ、シマハゼ、ゴリ(いずれも混称)など | |||
備 考 | 背びれ・7棘12~14軟条、しりびれ・1棘10~11軟条 |
アカオビシマハゼは朝鮮半島や中国沿岸部などに分布しているハゼの仲間で、国内では北海道から九州まで、広い範囲に分布している。 体は所謂ハゼ型で、口は大きい。 左右の腹びれは吸盤になっていて、体側には口の上から目を通り、尾びれまで続くはっきりとした黒っぽい縦縞がある。 近縁種のシモフリシマハゼ(T.bifasciatus)とはよく似ているが、アカオビシマハゼは縞模様が鮮明で、頬の斑点は大きくて少ない。 また、しりびれに赤色の縦帯が見られるほか、胸びれの軟条は一番上が遊離しているなどの違いがある。 アカオビシマハゼは沿岸の磯や内湾などに生息しているが、塩分濃度の高い河口域などでも見られ、浅場の砂泥底などで底生生活をしている。 多くの個体は1年で成熟し、死亡するが、産卵は岩礁域や湾内の障害物などを利用して行われ、雄は卵が孵化するまで保護する習性がある。 アカオビシマハゼは内湾や港内、防波堤などの釣りでもよく釣れるが、ふつうは食用に利用することはない。 また、船舶のバラスト水に混入してカリフォルニアやオーストラリア南西部に定着している反面、国内では近年の生息域の開発や環境の汚染などによって生息域が減少していて、自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。 |
●ハゼ科の魚類へ ●このページの先頭へ |