アオギハゼ ススズキ目・ハゼ科 |
標準和名 | アオギハゼ | |||
分 類 | スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ハゼ亜科・ベニハゼ属 | |||
学 名 | Trimma tevegae / Trimma caudomaculata | |||
英 名 | Bluestripe pygmygoby / Blue-striped cave goby | |||
分 布 | 日本を含む西太平洋 | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域など | |||
全 長 | 3~4cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・7棘8~9軟条、しりびれ・1棘8~9軟条 |
アオギハゼは、東シナ海から南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海など、西太平洋に分布しているハゼの仲間で、国内では、紀伊半島や高知県辺りより南で見られ、伊豆諸島や琉球列島などでは普通に見られる。 体は側扁していて細長く、第一背びれの第二棘は糸状に伸びている。 第二背びれとしりびれは同位で、基底はほぼ同じ長さで、尾びれの先は丸みを帯びている。 体色は金色を帯びたような鮮やかなオレンジ色で、体側には、眼を通る1本の青色の帯が見られる。 また、尾びれはピンク色をしていて、付け根にはひとつの大きな黒っぽい斑があるが、ふたつに分かれているように見えるものもいる。 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などに生息し、岩と岩の間や岩の斜面、岩棚の下、岩穴や洞窟の入り口など、流れのある場所で見られる。 多くは水深10~40m辺りで見られるが、水深70m付近でも観察されていて、暗いところを好み、カイアシ類などを食べる。 数匹から数十匹の群れで生活しているが、普段は頭を上にして、流されないように、斜面に対して立ったように浮遊している。 また、岩棚の下などで腹側を上に向けて(仰いで)いることも多く、この様子から名前(アオギ/仰ぎ)が付けられている。 この他、アオギハゼは観賞用に利用されることがあるが、体が小さいこともあり、食用に利用されることはない。 |
●ハゼ科の魚類へ ●このページの先頭へ |