ヒメハゼ

ヒメハゼ ススズキ目・ハゼ科

ヒメハゼ

ヒメハゼ 1ヒメハゼ 2ヒメハゼ 3ヒメハゼ 4

標準和名 ヒメハゼ
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ハゼ亜科・ヒメハゼ属
学 名 Favonigobius gymnauchen
英 名 Whitebait goby
分 布 西太平洋や東シナ海など
生息環境 沿岸の磯や内湾など
全 長 6~8cm 程度
別名・地方名 ゴリ(高知)、ドンコ(有明海周辺)など(いずれも混称)
備 考 第一背びれ・6棘、第二背びれ・1棘9軟条、しりびれ・1棘9軟条
ヒメハゼは西太平洋、朝鮮半島、渤海、黄海、東シナ海などに分布する小型のハゼで、国内では北海道辺りから西表島まで分布している。

体は細長くて側扁し、眼隔域は狭く、下顎は上顎よりもやや長い。
左右の腹びれは吸盤状になっていて、雄の第一背びれの第二棘はしばしば糸状に伸びる。
また、側線は見られず、鱗は櫛鱗をしているが、頭部に鱗はない。

体色は淡褐色で、暗褐色の小さな斑が密にある。
ふつうは体側中央に黒褐色の斑が4個程度見られ、小さいものほどはっきりとしている。

河口や干潟などのほか、水深10m位までの沿岸の浅場に生息し、ヒメハゼは渚などでも見られる。
アマモの多い砂底や砂泥底に多く、5~9月頃に二枚貝の殻に卵を産み付ける。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ