ホシハゼ

ホシハゼ ススズキ目・ハゼ科

ホシハゼ

ホシハゼ 1ホシハゼ 2ホシハゼ 3ホシハゼ 4

標準和名 ホシハゼ
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ハゼ亜科・ホシハゼ属
学 名 Asterropteryx semipunctata
英 名 Starry goby
分 布 太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 5~7cm 程度
備 考 第一背びれ・7棘、第二背びれ・9~11軟条、しりびれ・1棘8軟条
ホシハゼは東シナ海からサンゴ海にかけての西太平洋や、ハワイ諸島、ライン諸島などの中部太平洋に分布しているハゼの仲間で、国内では、日本海側では福岡辺りから南、太平洋側では千葉辺りから南で見られる。
インド洋にも広く分布していて、紅海を含み、アフリカ東海岸からオーストラリア西海岸まで広く見られる。

体は円筒形だが、他のハゼ類に比べると短くてずんぐりしていて、尾びれの後縁は丸く、鱗は櫛鱗をしている。
前鰓蓋には数本の棘があり、雄の第1背びれ第3棘は長く伸張している。

体色には変化があるが、普通は褐色に暗色のまだら模様があって黒っぽい感じがする。
また、体側には縦に並ぶ青色や水色の小さな斑点が幾筋か見られる。
この斑点は鰭や頭部にも見られるが、眼の上後方にはなく、よく似ているヒメホシハゼなどと区別することができる。

ホシハゼは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域の砂泥底や瓦礫底などに生息し、内湾や河口域などにも生息している。
港の転石帯や砂泥底でも見られ、泥っぽい濁った環境を好み、単独や小さな群れをつくって生活している。

底生の魚で、無脊椎動物などを食べ、危険を感じると、すぐに転石や岩の間やサンゴの隙間などに隠れてしまう。
また、浅所の魚で水深10m位までに多く見られるが、水深20m辺りまで見られる。

体が小さいこともあり、食用に利用されているかは不明だが、ホシハゼは防波堤からの釣りなどでもあがる。

尚、ハゼ科の中には、名前のよく似たホシノハゼがいるが、本種とは全くの別種である。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ