ミジンベニハゼ ススズキ目・ハゼ科 |
標準和名 | ミジンベニハゼ (微塵紅鯊) | |||
分 類 | スズキ目・ハゼ科・ミジンベニハゼ属 | |||
学 名 | Lubricogobius exiguus | |||
分 布 | 日本や台湾など | |||
生息環境 | 沿岸の礫底など | |||
全 長 | 3~4cm 程度 | |||
備 考 | 第一背びれ・6棘、第二背びれ・1棘8~10軟条、しりびれ・1棘5~7軟条 |
ミジンベニハゼは東京湾辺りから南の太平洋側や、日本海側では兵庫辺りより西に分布している小型のハゼ類で、台湾やニューカレドニア辺りにも分布している。 体は楕円形で側扁しているが、腹部が膨らんでいて、全体にずんぐりとした感じがする。 吻は短くて丸く、口は大きい。 第二背びれは第一背びれよりも高く、尾びれの後縁は丸いほか、腹びれや各ひれは大きく、鰓孔も大きい。 また、体色は黄色や黄橙色で、鱗はもってない。 沿岸域の水深10~75m程のところで見られるが、水深100m程のところにも生息している。 礫底や砂底、泥底などを好み、海底の貝殻や空き缶、空き瓶などを巣穴に利用している。 また、ミジンベニハゼは他のハゼの仲間とは違い、雌雄のペアで見られることが多い。 一夫一妻で、ペアはどちらかが死んでしまうまで続くと言われている。 ミジンベニハゼは食用に利用されることはないが、体色がきれいなことから、観賞用に利用されることがある。 |
●ハゼ科の魚類へ ●このページの先頭へ |