サラサハゼ

サラサハゼ ススズキ目・ハゼ科

サラサハゼ

サラサハゼ 1サラサハゼ 2

標準和名 サラサハゼ (更紗鯊)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・サラサハゼ属
学 名 Amblygobius phalaena
英 名 Whitebarred goby
分 布 日本を含む西太平洋や・中部太平洋など
生息環境 沿岸や内湾の岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 10~15cm 程度
備 考 背びれ・7棘13~15軟条、しりびれ・1棘14軟条
サラサハゼは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアなどの西太平洋に分布しているハゼの仲間で、国内では、和歌山辺りより南の、黒潮の影響を受ける沿岸域に生息している。
また、中部太平洋にも分布していて、サモアやトンガ、フィジーなどで見られる。

体は円筒形で、後半部は側扁している。
第一背びれは三角形で、尾びれの後ろ縁は丸い。

体色は淡い褐色のような色合いで、体側には数本の暗褐色の横帯があり、頭部から尾びれまで、緑褐色のような縦帯がある。
この模様が「更紗模様」に見えることから、名前が付けられている。
また、頬には青色の筋があるほか、尾びれの上部には暗色の斑が見られ、第一背びれにも黒い斑がある。

サラサハゼは、水深20m辺りまでの浅いサンゴ礁域や内湾などに生息していて、単独やペアで生活している。
底性の魚で、砂底や砂泥底で見られ、幼魚は河口域でも見られる。
また、水深50m辺りでも観察されていて、多毛類やデトリタス、底性藻類などを食べる。

繁殖の多くは一夫一婦で、雄は転石近くの砂底などに巣をつくる。
雌が産卵した後、雄は孵化するまで卵を守る習性がある。

このほか、サラサハゼは、時に観賞用に利用されることがある。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ