魚類検索 / ヤハズハゼ

ヤハズハゼ スズキ目・ハゼ科



ヤハズハゼ


ヤハズハゼ 1ヤハズハゼ 2

標準和名 ヤハズハゼ
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・クモハゼ属
学 名 Bathygobius cyclopterus
英 名 Spotted frillgoby
分 布 インド洋や太平洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 6~7cm 程度
備 考 第一背びれ・7棘、第二背びれ・9軟条、しりびれ・1棘8軟条
ヤハズハゼはインド洋や太平洋に分布しているハゼの仲間で、太平洋では西太平洋からサモアやハワイ諸島などの中部太平洋にも分布している。
インド洋ではアフリカ東海岸に多いとされ、国内では伊豆半島辺りから琉球列島辺りにかけて見られる。

体は所謂ハゼ型で、頭部は縦扁していて、尾びれの後縁は丸い。
胸びれの上部には遊離軟条があり、腹びれの膜蓋中央辺りには突起が見られる。

体色は茶褐色や暗褐色、黒褐色などで、体側中央には黒色の斑が縦列している。体色には変化があり、頭部が白っぽいものも見られる。
クモハゼとはよく似ていて見分けるのは難しいが、ヤハズハゼの第1背びれの縁は黄色くないことなどで区別される。

しかし、体色には変化があり、頭部が白っぽいものも見られる。
眼の後方と尾柄部に白色の鞍状斑が現れるものもいて、このような固体は見分けるのが容易だが、体全体が暗色のものは、判別するのが難しい。

水深20m程度の沿岸の浅い岩礁域などに生息しているが、潮溜まりや汽水域でも見られる。
砂礫底の転石周りに多く見られ、甲殻類などを食べる。

ヤハズハゼは体が小さいこともあり、ふつうは食用などに利用されることはない。