アジアコショウダイ

アジアコショウダイ ススズキ目・イサキ科

アジアコショウダイ

アジアコショウダイ 1アジアコショウダイ 2アジアコショウダイ 3アジアコショウダイ 4

標準和名 アジアコショウダイ (亜細亜胡椒鯛)
分 類 スズキ目・スズキ亜科・イサキ科・コショウダイ属
学 名 Plectorhinchus picus
英 名 Oriental sweetlips
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 30~55cm 程度
備 考 背びれ・12~14棘17~20軟条、しりびれ・3棘7~8軟条
アジアコショウダイは西太平洋やインド洋などに分布しているイサキ科の魚で、日本では南日本や琉球諸島、小笠原諸島などに分布している。

体は長い楕円形で、側扁している。
体色は青味がかったような灰色で、胸びれや腹びれ、腹部の一部などを除いて黒色の小さな斑点が散らばっている。
また、頭部の背縁は盛り上がっていて、吻は短い。

幼魚では、黒色の体に大きな丸い白斑が幾つか見られ、ひとつは頭部吻端と尾びれにかかっている。
成長するにしたがって腹部の白斑が広がっていき、小さな黒色の斑点が表れるようになる。

成魚はコロダイに似ているが、アジアコショウダイの斑点は黒色で、背びれの棘条数も多い。

沿岸の浅い岩礁域やサンゴ礁域などに生息し、水深10m位の瀬の周りにもよく見られる。
甲殻類や多毛類などの他、小型の魚類など、動物質のものを食べ、大きいものでは80cmを超えると言われている。

アジアコショウダイは食用として珍重され、美味しいものとされている。
釣りなどのほか、定置網や刺し網などで獲れるが、量は少ない。

●イサキ科の魚類へ
●このページの先頭へ