オオクチイシナギ

オオクチイシナギ ススズキ目・イシナギ科

オオクチイシナギ

オオクチイシナギ 1オオクチイシナギ 2オオクチイシナギ 3オオクチイシナギ 4

標準和名 オオクチイシナギ (大口石投)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・イシナギ科・イシナギ属
学 名 Stereolepis doederleini
英 名 Striped jewfish
分 布 北太平洋など
生息環境 深場の岩礁域など
全 長 1~2m 程度
別名・地方名 メダイ、オヨ、オウヨなど
備 考 背びれ・11棘10軟条、しりびれ・3棘7~8軟条
オオクチイシナギは北太平洋に分布している大型の海水魚で、日本では高知、石川辺りより北に分布している。

体は楕円形でやや側扁し、鱗は小さい櫛鱗。
体色は、若いものでは黒褐色で、体側に白色の縦縞が4~5本見られるが、大きくなるに従い、全体に暗い灰色や暗褐色になる。
同属のコクチイシナギに似ているが、オオクチイシナギの口は大きく、上あごの後端は眼の中央下かそれより後にまで伸びている。

普段は水深400~600m程の深海の岩礁域に生息しているが、5~6月頃の産卵期になると、150m程の浅場に上がってくる。
魚類や甲殻類、頭足類などを食べるが、大きいものでは全長2m、体重は200kgを超えると言われている。

オオクチイシナギは底引き網や延縄などで漁獲され、食用として利用される。
白身の魚で、刺身や塩焼き、煮物などにされ、美味しいものと言われている。
しかし、大型のものの肝臓には大量のビタミンAが含まれているので肝油がとれるが、食べ過ぎると頭痛などの中毒を起こすこともある。

●イシナギ科の魚類へ
●このページの先頭へ
オオクチイシナギ 5 オオクチイシナギ 6 オオクチイシナギ 7