ニジギンポ ススズキ目・イソギンポ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | ニジギンポ (虹銀宝) | |||
分 類 | スズキ目・ギンポ亜目・イソギンポ科・ハタタテギンポ属 | |||
学 名 | Petroscirtes breviceps | |||
英 名 | Dandy Blenny | |||
分 布 | 西太平洋など | |||
生息環境 | 浅い岩礁域など | |||
全 長 | 8~11cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・10~12棘17~21軟条、しりびれ・2棘17~21軟条 |
ニジギンポは西太平洋や朝鮮などに分布するイソギンポの仲間で、国内では本州より南に分布し、南日本で多く見られる。 体は細長くて側扁し、体表には鱗がなく、ウナギのようにぬめりがある。 前鼻孔や下顎などに皮質の突起があり、口は小さく、やや下に開く。 下顎には大きな犬歯があり、鰓孔は小さい。 背びれは後頭部からはじまり基底が長く、背びれとしりびれは尾柄まで伸びている。 また、雄の尾びれの後端は湾入し、上下葉が伸びるが、雌では伸びない。 体色は斑のある褐色で、体側中央には暗褐色の縦帯があり、その上下には白色の帯が見られる。 浅い岩礁域に生息し、底性で内湾などにも生息している。 海草の繁茂するところに多く見られ、ホンダワラ等の海藻やゴカイ類などを食べるが、腹びれを藻類にかけて、ヨシノボリのように垂直になっていることもある。 産卵期は6~9月頃で、巻貝などの殻の内側に産卵する。 ニジギンポは定置網などに混ざることがあるが、食用には利用されない。 |
●イソギンポ科の魚類へ ●このページの先頭へ |