タマガシラ ススズキ目・イトヨリダイ科 |
標準和名 | タマガシラ (玉頭) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・イトヨリダイ科・タマガシラ属 | |||
学 名 | Parascolopsis inermis | |||
英 名 | Unarmed dwarf monocle bream | |||
分 布 | インド洋や西太平洋など | |||
生息環境 | 岩礁域や砂泥底、砂礫底など | |||
全 長 | 20cm 程度 | |||
別名・地方名 | ヒシムチ(沖縄)、アカナ(鹿児島)、ヒョウタン、ヒョウタンウオ(いずれも和歌山)、ムギメシ(大阪・和歌山)、ウミフナ(三重)、ノドグロ・ノドゲロ(いずれも新潟)など | |||
備 考 | 背びれ・10棘9軟条、しりびれ・3棘7軟条 |
タマガシラは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海辺りまでの西太平洋に分布しているイトヨリダイ科の魚で、国内では千葉辺りから南に分布している。 インド洋にも分布していて、ベンガル湾からオーストラリア北西部にかけて見られる。 体は長い楕円形で、やや側扁し、尾びれの後ろ縁は湾入している。 眼下骨には後方に向かう小さな棘がひとつあり、鰓蓋前骨の縁は鋸状になっている。 体色は淡い黄色で、背側は赤っぽい色をしている。 体側には4本ほどの幅広い暗い赤褐色の横帯があり、その内の一本は背びれの起部から胸びれに達し、一本は尾びれの付け根にある。 また、背びれや胸びれ、尾びれは黄色っぽい色をしている。 沿岸からやや沖合いの岩礁域や砂泥底、砂礫底などに生息していて、小さな群れで生活している。 多くは水深60~100m辺りで見られ、小魚や甲殻類、ワーム類などを食べる。 水深200n辺りでも見られ、大きいものでは30cmを超えるとも言われている。 タマガシラはほかの魚に混じって定置網や延縄、刺し網などで獲られ、食用に利用されている。 白身の魚で、刺身や焼き物、干物や練り製品など利用される。 |
●イトヨリダイ科の魚類へ ●このページの先頭へ |