カワアナゴ ススズキ目・カワアナゴ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | カワアナゴ | |||
分 類 | スズキ目・ハゼ亜目・カワアナゴ科・カワアナゴ属 | |||
学 名 | Eleotris oxycephala | |||
分 布 | 日本や朝鮮半島、東南アジアなど | |||
生息環境 | 河川の下流から河口域 | |||
全 長 | 20~25cm 程度 | |||
別名・地方名 | イシモチ(高知)、ドンコ(愛媛)、その他・アブラドンコ、カワグエ、タガネなど | |||
備 考 | 第一背びれ・6棘、第二背びれ・1棘8軟条、しりびれ・1棘7~8軟条 |
カワアナゴは日本や朝鮮半島、中国、東南アジアなどに分布し、日本では関東より南の太平洋側に多い。 体は円筒形で、頭部は少し縦扁している。 尾びれと胸びれの付け根には二つの暗色の斑があり、体色は暗褐色をしているが、若いものでは背側は淡い灰褐色をしている。 しかし、カワアナゴは体色の変化が著しく、黒一色のものから、全体に灰褐色のもの、不明瞭な横縞が現れるものなど、変化が多く、同じ個体でも環境などによって変化するとも言われている。 体つきはハゼの仲間に似ていて、腹びれも吸盤状になっていないが、ハゼ科ではなくカワアナゴ科に属している。 また、ドンコともよく似ているが、ドンコはドンコ科に属している。 河川の下流から河口付近に生息し、泥底よりも砂底や礫底を好む傾向がある。 昼間は倒木や岩陰などに隠れていて、夜間になると底性の小動物などを食べる。 産卵期は夏頃であるが、産卵生態などはよく知られていない。 また、カワアナゴは食用になり、美味しいものとされているが、釣りで捕らえる程度で数が少ない。 |
●カワアナゴ科の魚類へ ●このページの先頭へ |