ゼブラハゼ

ゼブラハゼ ススズキ目・クロユリハゼ科

ゼブラハゼ

ゼブラハゼ 1ゼブラハゼ 2ゼブラハゼ 3ゼブラハゼ 4

標準和名 ゼブラハゼ
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・オオメワラスボ科・クロユリハゼ亜科・クロユリハゼ属
学 名 Ptereleotris zebra
英 名 Chinese zebra goby
分 布 西・中部太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 10~12cm 程度
備 考 背びれ・7棘27~29軟条、しりびれ・1棘25~28軟条
ゼブラハゼは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアなどの西太平洋に分布しているクロユリハゼ科の海水魚で、ライン諸島などの中部太平洋にも分布している。
国内では、伊豆半島辺りから南で見られ、インド洋でも広く見られる。

体は長い円筒形で、後方に向かって側扁している。
吻は短くて、口はやや上向きに開いていて、眼はかなり大きい。
背びれやしりびれの基底は長く、尾柄はほとんど細くならず、尾びれはやや湾入している。

体色は青みを帯びていて、体側にはピンク色の横帯が多数見られる。
胸びれの基部には暗い赤色の斑があり、眼の下にも、暗色の斑が眼を縁取るように見られる。
背びれやしりびれの縁は、黒色や褐色、暗褐色などをしている。

ゼブラハゼは、沿岸の浅い岩礁域やサンゴ礁域などに生息し、動物プランクトンや小型の甲殻類などを食べる。
単独や小さな群れで生活していて、水深4~5m辺りまでで見られるが、時に水深30m辺りでも観察されている。

潮の流れのよい外縁などで見られ、ふつうは巣穴となる岩穴の上などで流れに乗るように泳いでいて、危険を感じるとすばやく穴の中に隠れる。
また、群れはふつう同じ巣穴を共有している。

ゼブラハゼは、体が小さいこともあり食用に利用されることはないが、体色がおもしろいことから、観賞用に利用されることがある。

●クロユリハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ
ゼブラハゼ 5 ゼブラハゼ 6 ゼブラハゼ 7