クロユリハゼ

クロユリハゼ ススズキ目・クロユリハゼ科

クロユリハゼ

クロユリハゼ 1クロユリハゼ 2クロユリハゼ 3クロユリハゼ 4

標準和名 クロユリハゼ
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・オオメワラスボ科・クロユリハゼ亜科・クロユリハゼ属
学 名 Ptereleotris evides
英 名 Blackfin gudgeon
分 布 インド洋や西太平洋など
生息環境 サンゴ礁や岩礁域など
全 長 9~10cm 程度
備 考 第一背びれ・9棘、第二背びれ・1棘24~26軟条、しりびれ・1棘24~26軟条
クロユリハゼはインド洋や西太平洋などに分布し、国内では千葉辺りより南に分布している。

体は細長くて側扁し、第二背びれとしりびれは相対している。
尾びれは湾入していて、頭部には鱗がないが、体側には小さな円鱗がある。

体色は青みを帯び、後半は暗色をしている。
幼魚は尾柄の下方には黒色の斑が見られ、第二背びれとしりびれも黒っぽい。

サンゴ礁や岩礁域、その周辺などの砂泥底に生息し、動物プランクトンなどを食べる。
また、幼魚の間は群れをつくって生活しているが、成魚では単独かペアで見られることが多い。

ハゼ類とは違い、泳ぐ時は底から離れて、サンゴ上の中層辺りを泳ぐ。

クロユリハゼは釣りなどで上がることがあるが、食用に利用されることはほとんどない。

尚、クロユリハゼはスズキ目・オオメワラスポ科に分類されていたが、現在は独立したクロユリハゼ科に分類されている。

●クロユリハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ