デバスズメダイ

デバスズメダイ ススズキ目・スズメダイ科

デバスズメダイ

デバスズメダイ 1デバスズメダイ 2デバスズメダイ 3デバスズメダイ 4

標準和名 デバスズメダイ (出歯雀鯛)
分 類 スズキ目・ベラ亜目・スズメダイ科・スズメダイ亜科・スズメダイ属
学 名 Chromis viridis
英 名 Blue green damselfish / Blue green chromis
分 布 太平洋やインド洋など
生息環境 浅いサンゴ礁域など
全 長 7~10cm 程度
備 考 背びれ・12棘9~11軟条、しりびれ・2棘9~11軟条
デバスズメダイはインド洋や大平洋に分布するスズメダイの仲間で、太平洋では南シナ海や珊瑚海などの西太平洋に多いが、ハワイ諸島やライン諸島などの中部太平洋にも分布していて、国内では奄美大島辺りより南に分布している。
また、インド洋でもオーストラリア西海岸からアフリカ東海岸まで広く分布していて、紅海でも見られる。

体色は緑がかったような青色で、光の具合によって濃淡に変化して見えるが、体側や各ひれには斑紋などは見られない。
また、下顎の犬歯状の歯が前向きに突き出ていて、これが名前(デバ)の由来になっている。

体色が青っぽいのでアオバスズメダイとよく似ているが、アオバスズメダイは胸びれの基部が黒っぽくなるが、デバスズメダイでは胸びれの基部は黒くないので見分けることができる。

水深12~13m位までの沿岸の浅いサンゴ礁域に群れで生息し、枝状サンゴなどの周りに群れていることが多い。
危険を感じるとサンゴの中などに隠れる習性があり、プランクトンの他、魚卵などを食べる。

雄は砂底などに産卵のための巣をつくり、孵化するまで卵を守る習性がある。
また、多くの卵は2~3日で孵化するが、孵化しないものは食べて、巣を清掃するような習性も見られる。

デバスズメダイは食用にされることはないが、観賞魚として利用されることがあり、飼育下での寿命は10年程度と言われている。

●スズメダイ科の魚類へ
●このページの先頭へ