オヤビッチャ ススズキ目・スズメダイ科 |
標準和名 | オヤビッチャ (親美姫) | |||
分 類 | スズキ目・ベラ亜目・スズメダイ科・ソラスズメダイ亜科・オヤビッチャ属 | |||
学 名 | Abudefduf vaigiensis | |||
英 名 | Five-banded damselfish / Indo-Pacific sergeant / Sergeant major | |||
分 布 | 日本や西太平洋、インド洋 | |||
生息環境 | 沿岸の珊瑚礁域など | |||
全 長 | 約20cm 程度 | |||
別名・地方名 | アブラウオ、シマヤハギ、マツウオ、セセラなど | |||
備 考 | 背びれ・13棘11~14軟条、しりびれ・2棘11~13軟条 |
オヤビッチャはインド洋から西太平洋などに分布するスズメダイ科の海水魚で、日本には千葉県より南に分布している。 体は強く側扁し、体高は高く、スズメダイ科の魚にしては体が大きい。 体色は、普通は白色や灰色の地色に5本の黒色の横縞が走っていて、その内の2本は、胸びれと尾びれの付け根を通っている。 また、腹部は白っぽく、背部には黄色い帯が見られ、尾びれの切り込みは深い。 一見してロクセンスズメダイに似ているが、ロクセンスズメダイには、オヤビッチャに見られる黄色の帯が見られず、尾びれの上下にははっきりとした黒色の縦縞あるので、見分けることが出来る。 繁殖期は春から夏で、この時期の雄は全体に青味を帯び、背びれやしりびれ、特に尾びれには明瞭な青い帯が現れる。 岩棚などに紫色の粘着卵を産むが、日が経つと灰色っぽくなる。 卵は雄が世話をし、新鮮な水を送ったり、近づいてくるものを退けたりする。 沿岸の浅い岩礁帯や珊瑚礁に生息する普通種で、若魚は潮溜まりなどでも見られる。 水深15m辺りまでで大きな群れをつくって生活し、主に動物質のものを食べる。 オヤビッチャは食用になるが、小さいためか、利用されることは少ない。 しかし、地域によってはから揚げや、大きいものは煮つけなどにされ、美味しいものとされている。 また、オヤビッチャは観賞用とされることもある。 和名の「オヤビッチャ」は変わった名前だが、これが標準和名で、沖縄地方の方言・「アヤビッチ(綾が走る)」が由来など、諸説がある。 |
●スズメダイ科の魚類へ ●このページの先頭へ |