チダイ ススズキ目・タイ科 |
標準和名 | チダイ (血鯛) | |||
分 類 | スズキ目・タイ科・チダイ属 | |||
学 名 | Evynnis japonica / Evynnis tumifrons | |||
英 名 | Crimson sea bream | |||
分 布 | 日本や朝鮮半島南部、東シナ海など | |||
生息環境 | 沖合いの岩礁域など | |||
全 長 | 40~50cm 程度 | |||
別名・地方名 | アブラッコ、エビスダイ、コダイ、ハナダイ、ヒレチコ、マチコなど | |||
備 考 | 背びれ・12棘10軟条、しりびれ・3棘9軟条 |
チダイは朝鮮半島南部や東シナ海などに分布し、日本では琉球列島をのぞく北海道南部より南に分布している。 体は側扁し、体色は赤くて腹面は白っぽい。 各ひれも赤っぽく、背びれの第3、第4棘は伸びるが、中には頭長よりも長いものも見られる。 体側にはコバルト色の小さな斑点が散在していて、全体にマダイに似ているが、マダイのように尾びれの後縁は黒くない。 また、チダイの頭部の背縁はやや盛り上がっている。 主に甲殻類や多毛類、軟体動物などを食べ、やや沖合いの岩礁域や周辺の底層に生息しているが、マダイよりも温水を好み、冬場は深場に移動する。 産卵期は西日本では9~11月頃、東日本では7~10月頃で、分離浮性卵を産む。 孵化した稚魚は内湾の藻場、幼魚は沿岸の砂泥底や砂底で過ごし、1年で13cm前後に成長する。 底曳き網や定置網、延縄などで漁獲され、マダイと共に大切な食用魚として広く流通している。 チダイは見た感じや味などもマダイとほとんど同じなので、マダイと同じように扱われ、刺身や塩焼きなど、さまざまに利用される。 また、チダイの名前は、鰓ぶたの後縁が赤く、血が滲んだように見えることから付けられたと言われている。 |
●タイ科の魚類へ ●このページの先頭へ |