クマササハナムロ ススズキ目・タカサゴ科 |
標準和名 | クマササハナムロ | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・タカサゴ科・クマササハナムロ属 | |||
学 名 | Pterocaesio tile | |||
英 名 | Dark-banded fusilier | |||
分 布 | インド洋や太平洋など | |||
生息環境 | サンゴ礁域や岩礁域など | |||
全 長 | 25~30cm 程度 | |||
別名・地方名 | ウクー・ウクーグルクン・グルクン(沖縄)、その他・アカムロ、アカウルメなど | |||
備 考 | 背びれ・10~12棘19~22軟条、しりびれ・3棘12~13軟条 |
クマササハナムロは西太平洋やライン諸島などの中部太平洋に分布しているタカサゴ科の海水魚で、国内では小笠原諸島や沖縄などの南日本で見られる。 また、インド洋にも分布していて、アフリカ東海岸からオーストラリア西海岸まで広く見られる。 体は細長い紡錘形で、吻は短く、眼隔域は隆起している。 体色は赤味を帯びた濃い紫色のような感じで、体側と腹面は赤っぽいが、水中では光の具合によって青色などの縦筋が入っているように見えることもある。 各ひれも赤っぽく、尾びれは二叉していて、尾びれ上下の両葉には黒色の帯が見られる。 また、夜間に眠っている時などは、4~5本の細くて白い横帯が現れる。 一見してタカサゴによく似た感じがするが、クマササハナムロの尾びれにははっきりとした黒色の帯が見られるが、タカサゴの尾びれの上下両葉の先には黒っぽい斑は見られるが、帯状にはなっていないので見分けることができる。 ササムロともよく似ているが、ササムロの背びれ軟条数は14~16と少ないほか、各ひれは白っぽいなどの違いがある。 沿岸の浅い岩礁域やサンゴ礁域などに生息しているが、水深60m程のところでも見られる。 大きな群れで生活していて、主に動物プランクトンなどを食べる。 クマササハナムロはタカサゴなどと共にグルクンなどと呼ばれ、追い込み漁や刺し網などで獲られ食用に利用されている。 焼き物や煮つけ、刺身などに利用され、美味しいものとされているほか、マグロなどの餌にもなっている。 |
●タカサゴ科の魚類へ ●このページの先頭へ |