ホソスジ
マンジュウイシモチ

ホソスジマンジュウイシモチ ススズキ目・テンジクダイ科

ホソスジマンジュウイシモチ

ホソスジマンジュウイシモチ 1ホソスジマンジュウイシモチ 2ホソスジマンジュウイシモチ 3ホソスジマンジュウイシモチ 4

標準和名 ホソスジマンジュウイシモチ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・テンジクダイ科・マンジュウイシモチ属
学 名 Sphaeramia orbicularis
英 名 Orbiculate cardinalfish
分 布 西・中部太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の浅い岩礁域など
全 長 9~10cm 程度
備 考 背びれ・8棘9軟条、しりびれ・2棘9軟条
ホソスジマンジュウイシモチは、日本を含む西太平洋から、トンガやフィジーなどの中部太平洋に分布しているテンジクダイ科の海水魚で、国内では沖縄地方で見られる。
また、インド洋にも分布していて、アフリカ東海岸や紅海、インドネシアなどで見られる。

体は卵円形で側扁していて、体高は高い。
眼は大きく、吻長は眼径よりも短く、口は斜め上を向いていて、上顎よりも下顎が長い。

一見するとマンジュウイシモチに似ているが、ホソスジマンジュウイシモチの体色は灰色を帯びていて、体側に見られる黒っぽい横帯も細くなっている。
この横帯は体側から腹びれにかかっているように見えるものが多いが、マンジュウイシモチでは、体側から背びれにかかっているものが多い。
また、ホソスジマンジュウイシモチの眼は、マンジュウイシモチのようには赤くはない。

ホソスジマンジュウイシモチは沿岸の浅い海域に生息していて、水深5m程度辺りまでで見られる。
小さな群れで生活していて、岩の間やマングローブの生える河口、時に橋脚の間など、身を隠す場所あるようなところを好む。
動物性プランクトンや小さな甲殻類などを食べるが、採餌は夜間に行われ、早朝や夕暮れの後に活発になる。

雌雄共に6cm程に成長すると成熟し、繁殖はペアで行われる。
また、卵は孵化するまでの8日程の間、雄が口内で守る習性がある。

ホソスジマンジュウイシモチは、体が小さいことから、ふつうは食用には利用されないが、観賞用に利用されることがある。

●テンジクダイ科の魚類へ
●このページの先頭へ
ホソスジマンジュウイシモチ 5 ホソスジマンジュウイシモチ 6 ホソスジマンジュウイシモチ 7