魚類検索 / マアナゴ

マアナゴ(アナゴ) ウナギ目アナゴ科



マアナゴ


マアナゴ 1マアナゴ 2マアナゴ 3マアナゴ 4

標準和名 マアナゴ (真穴子)
分 類 ウナギ目・アナゴ亜目・アナゴ科・クロアナゴ亜科・アナゴ属
学 名 Conger myriaster
英 名 Japanese conger
分 布 日本や朝鮮半島など
生息環境 内海や汽水域など
全 長 雄で40cm、雌で90cm 程度
別名・地方名 ハカリメ(東京・神奈川)、ハモ(北海道・東北・山陰など)、ハム(富山)、ドテダオシ(鹿児島)、その他・アナゴ、ホシアナゴ、メジロ、メバチなど
マアナゴは馴染みのある食用魚で、北海道より南、朝鮮半島、東シナ海などに分布している。

体は円筒形で細長く、尾部は側扁している。
体色は褐色で、腹面は白っぽく、頭部や体側には白色の点列があり、側線孔も白い。
吻は突き出した感じで、口を閉じると下あごは隠れる。

腹びれはなく、背びれ・尻びれ共に基底が長く、尾びれに繋がっている。
体は雌の方が大きく、雄の倍ほどの大きさになる。

一見してウナギに似ているが、ウナギには側線の白い点列はなく、背びれのはじまりもマアナゴよりも後方からはじまる。

淡水の混じる内湾や汽水域など、浅い海の砂泥底に生息している。

「穴子」と呼ばれるように、昼間は底質に穴を掘って休んでいて、夜間になると活発に活動する。
肉食性で、小魚や甲殻類、頭足類、多毛類のほか、貝類や死んだ生物など、マアナゴは何でも食べる。

繁殖生態などはウナギと同様によく分っていないが、南方の海域で産卵し、ふ化した仔魚はレプトケパルス(葉形仔魚)と呼ばれる、柳の葉に似た無色透明の扁平した形をしている。
この仔魚は黒潮に乗って12月~6月に沿岸域にたどり着き、地域によっては生のまま食べられる。
春には変態し、成魚の形態になり、1年で15cm、2年で30cm程に成長する。

マアナゴは重要な食用魚で、アナゴ筒や底曳網、延網などで漁獲され、広く流通している。
煮物や焼き物、天ぷらなどの他、寿司のネタとして利用されるが、マアナゴはゴテンアナゴやギンアナゴと一緒に、単に「アナゴ」と呼ばれたりもする。

また、釣りの対象魚でもあって、春と秋には夜間の釣りが盛んである。

身は白身で美味しいが、マアナゴはウナギのように血液中に弱いタンパク毒があるので、ふつうは煮たり焼いたりして、毒を分解して料理をする。