マアナゴ スウナギ目・アナゴ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | マアナゴ (真穴子) | |||
分 類 | ウナギ目・アナゴ亜目・アナゴ科・クロアナゴ亜科・アナゴ属 | |||
学 名 | Conger myriaster | |||
英 名 | Japanese conger | |||
分 布 | 日本や朝鮮半島など | |||
生息環境 | 内海や汽水域など | |||
全 長 | 雄で40cm、雌で90cm 程度 | |||
別名・地方名 | ハカリメ(東京・神奈川)、ハモ(北海道・東北・山陰など)、ハム(富山)、ドテダオシ(鹿児島)、その他・アナゴ、ホシアナゴ、メジロ、メバチなど |
マアナゴは馴染みのある食用魚で、北海道より南、朝鮮半島、東シナ海などに分布している。 体は円筒形で細長く、尾部は側扁している。 体色は褐色で、腹面は白っぽく、頭部や体側には白色の点列があり、側線孔も白い。 吻は突き出した感じで、口を閉じると下あごは隠れる。 腹びれはなく、背びれ・尻びれ共に基底が長く、尾びれに繋がっている。 体は雌の方が大きく、雄の倍ほどの大きさになる。 一見してウナギに似ているが、ウナギには側線の白い点列はなく、背びれのはじまりもマアナゴよりも後方からはじまる。 淡水の混じる内湾や汽水域など、浅い海の砂泥底に生息している。 「穴子」と呼ばれるように、昼間は底質に穴を掘って休んでいて、夜間になると活発に活動する。 肉食性で、小魚や甲殻類、頭足類、多毛類のほか、貝類や死んだ生物など、マアナゴは何でも食べる。 繁殖生態などはウナギと同様によく分っていないが、南方の海域で産卵し、ふ化した仔魚はレプトケパルス(葉形仔魚)と呼ばれる、柳の葉に似た無色透明の扁平した形をしている。 この仔魚は黒潮に乗って12月~6月に沿岸域にたどり着き、地域によっては生のまま食べられる。 春には変態し、成魚の形態になり、1年で15cm、2年で30cm程に成長する。 マアナゴは重要な食用魚で、アナゴ筒や底曳網、延網などで漁獲され、広く流通している。 煮物や焼き物、天ぷらなどの他、寿司のネタとして利用されるが、マアナゴはゴテンアナゴやギンアナゴと一緒に、単に「アナゴ」と呼ばれたりもする。 また、釣りの対象魚でもあって、春と秋には夜間の釣りが盛んである。 身は白身で美味しいが、マアナゴはウナギのように血液中に弱いタンパク毒があるので、ふつうは煮たり焼いたりして、毒を分解して料理をする。 |
●アナゴ科の魚へ ●このページの先頭へ |