モヨウモンガラドオシ

モヨウモンガラドオシ スウナギ目・ウミヘビ科

モヨウモンガラドオシ

モヨウモンガラドオシ 1モヨウモンガラドオシ 2モヨウモンガラドオシ 3モヨウモンガラドオシ 4

標準和名 モヨウモンガラドオシ
分 類 ウナギ目・ウミヘビ科・ゴイシウミヘビ属
学 名 Myrichthys maculosus
英 名 Tiger snake eel
分 布 太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 50cm 程度
モヨウモンガラドオシは、日本を含む西太平洋から東太平洋まで広く分布しているウミヘビの仲間で、国内では、伊豆半島辺りから南に分布している。
インド洋でも、紅海を含め広く分布していて、北緯30度辺りから南緯33度辺りまで見られる。

体は長い円筒状で、所謂「ウミヘビ型」をしている。
胸びれは小さく、背びれの起部は鰓穴よりも前方に見られる。
また、尾びれはなく、尾端は硬い。

体色は淡い褐色で、体には黒色や暗褐色のはっきりとした丸い斑が数列並んでいる。
この斑は、若魚では体側に一列に並んでいるが、成長に伴い斑も大きくなり、列の数も多くなる。
50cm程の成魚では、背側から腹面にかけて5列ほどの斑が見られるようになる。

ところで、以前は斑紋の列数などの違いからゴイシウミヘビ(Myrichthys aki)とは別種とされていたが、現在は同種とされ、Myrichthys akiはモヨウモンガラドオシの学名(Myrichthys maculosus)のシノニム(同意語)とされている。

モヨウモンガラドオシは、沿岸の岩礁やサンゴ礁の周辺の砂底や泥底、砂礫底などに生息している。
昼間は砂の中などに隠れていることが多く、主に夜間に活動する。
また、単独で生活しているが、夜間に灯火などで照らすと集まる習性がある。

甲殻類や小型の魚類などを食べるが、獲物は海底を這うように泳ぎながら探し出し、大きいものでは1m程に成長する。
多くは水深30m辺りまでの浅いところで見られるが、水深260m辺りでも観察されている。

モヨウモンガラドオシは他の魚に混じって定置網などに入ったり、夜間の釣りで上がったりすることがあるが、ふつうは食用には利用しない。
しかし、体色が変わっていることから、観賞用に利用されることがある。

尚、ウナギ目・ウミヘビ科のものは、爬虫類・有鱗目のウミヘビ科のものとはまったくの別種で、毒はもっていない。

●ウミヘビ科の魚へ
●このページの先頭へ