オオウナギ スウナギ目・ウナギ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | オオウナギ (大鰻) | |||
分 類 | ウナギ目・ウナギ亜目・ウナギ科・ウナギ属 | |||
学 名 | Anguilla marmorata | |||
英 名 | Giant mottled eel | |||
分 布 | インド洋や西太平洋など | |||
生息環境 | 湖沼や河川の中流から河口域など | |||
全 長 | 全長2m・体重20kgに達する | |||
別名・地方名 | ゴマウナギ(高知)、アカウナギ(九州)、その他・カニクイ、ウツボウナギなど |
ウナギの大型のものを「オオウナギ」と呼ぶこともあるが、本種はウナギとは別種で、日本を含む西太平洋から、ハワイ諸島やライン諸島などの中部太平洋にも分布している。 国内では南日本で見られるが、インド洋の熱帯から亜熱帯にも広く分布している。 体は太くて細長い円筒形で、尾部はやや側扁している。 腹びれはなく、胸びれは丸みを帯びている。 体色はふつう黄色を帯びた褐色で、黒褐色の不明瞭な斑があるが、体色には変化がある。 背びれやしりびれにも同じ色の斑が見られるが、腹側は淡く、鱗は小さくて皮下に埋没している。 ウナギに似ているが、成長したオオウナギは体が太く、普通はまだらになった斑がある。 また、ウナギよりも大型になり、全長2m程に成長するほか、オオウナギの背びれの起部は胸びれの後端と肛門の中間よりも前にあることなとで判別することができる。 オオウナギは、湖沼や河川の中流から河口域などに生息するが、国内では、利根川より西の太平洋側や長崎県より南の東シナ海側などに点在的に分布している。 また、オオウナギはウナギよりも熱帯性であるため、琉球列島と小笠原諸島ではウナギよりも多く生息していると言われている。 生態や食性などはウナギとよく似ていて、日中は岩陰や木の根の下などに穴を掘って潜んでいて、夜間になると活動をはじめる。 小魚のほか、カニなどの甲殻類や、大型であることから、カエルなどの両生類なども食べる。 産卵についてもウナギと同様海に下って行われ、稚魚はレプトケファルスの形態で外洋を漂いながら成長し、全長5cmほどのシラスウナギとなって海岸に流れ着き、その後川を上っていく。 太平洋のものはニューギニア北部の外洋で産卵すると考えられているが、詳しい場所や産卵形態などは分かっていない。 しかし、寿命は長く、40年のものが知られている。 オオウナギは地方によっては食用に利用されるが、脂肪が多く、ウナギのように美味しいものとはされていない。 また、和歌山県白浜町、徳島県海部町、長崎県野母崎町の三ケ所はオオウナギが分布する北限とされ、天然記念物に指定されている。 |
●ウナギ科の魚へ ●このページの先頭へ |