カライワシ カライワシ目・カライワシ科 |
標準和名 | カライワシ | |||
分 類 | カライワシ目・カライワシ科・カライワシ属 | |||
学 名 | Elops hawaiensis | |||
英 名 | Hawaiian ladyfish / Pacific ladyfish | |||
分 布 | 太平洋やインド洋など | |||
生息環境 | 沿岸や汽水域など | |||
全 長 | 30~60cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・23~27軟条、しりびれ・14~18軟条 | |||
カライワシは日本から東シナ海、南シナ海、インドネシアを経てオーストラリアのグレートバリアリーフやミクロネシア、ハワイ諸島などの太平洋の西・中部域に分布していて、アンダマン諸島からオーストラリア西部沿岸にかけての東インド洋にも分布している。 温帯域に生息する回遊魚で、国内では千葉や富山辺りより南に分布している。 体は細長くてやや側扁し、尾びれは深く切れ込んでいる。 体色は背面が暗い青色で、腹面は銀白色をしている。 眼には脂けんがあり、口は大きくて、上顎は眼の後端よりもさらに伸びている。 背びれや腹びれ、しりひれの基底は短く、全ての鰭には棘がない。 また、側線は完全で、鱗は小さい櫛鱗をしている。 沿岸性の回遊魚で、水深30m位までの沖合いの表層を泳いでいるが、汽水域などでも見られ、若魚はしばしば河川の下流域でも見られる。 小魚や小型の甲殻類などを食べ、普通は50cm程だが、大きいものでは全長1.2m、体重が10kg程に成長するものもいる。 カライワシは「イワシ」と名前についているが、マイワシなどのようにニシン目に属するのではなく、カライワシ目に属し、ウナギ目の魚類などと同じようにレプトケパルス型幼生期(葉形仔魚)を経ることが知られている。 産卵は沖合いで行われると考えられているが、産卵場所などは分かっていない。 しかし、台湾の西海岸の幾つかの河川などでは、10月にレプトケパルス型幼生が発見されている。 釣りなどであがったりするが、小骨が多いこともあり、国内ではふつう食用に利用されることはない。 また、カライワシは汽水域にある養魚池などに入ってくることがあり、仔魚への食害を及ぼすことがある。 カライワシ目の魚類へ / このページの先頭へ |