ヒガンフグ

ヒガンフグ フグ目・フグ科



ヒガンフグ


ヒガンフグ 1ヒガンフグ 2

標準和名 ヒガンフグ (彼岸河豚)
分 類 フグ目・フグ科・トラフグ属
学 名 Takifugu pardalis
英 名 Panther puffer
分 布 黄海や東シナ海など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 25~35cm 程度
別名・地方名 マフグ・トラフグ・アカメフグ(いずれも混称)、アカフグ、メアカフグ、ナゴヤ、ナゴヤフグなど
備 考 背びれ・11~14軟条、しりびれ・9~12軟条
ヒガンフグは北海道から九州まで、国内各地の沿岸域に分布しているフグの仲間で、東シナ海や黄海の一部などにも分布している

体は所謂フグ型で、口は小さく、くちばし状に癒合している。
腹びれはなく、尾びれの後縁はやや丸みを帯びている。

体色は背方が赤褐色や茶褐色、黄褐色などのほか薄い緑色を帯びているものなど、多少の変化はあるが、いずれも黒褐色の斑が散在している。
腹面は白っぽく、背びれやしりびれは黄色っぽい色をしている。
皮膚にはイボ状の小さな隆起が密にあるが、クサフグコモンフグに見られるような小さな棘はない。

水深100m程度より浅い岩礁域や藻場などに生息し、甲殻類や軟体動物、多毛類などを食べる。
ふつうは単独で見られ、砂底や砂礫底などでじっとしていることが多い。

産卵期は春の彼岸頃で、沿岸の砂浜や潮溜まりなどで産卵する。
また、名前はこの時期によく獲れることから付けられている。

ヒガンフグはフグの中ではもっとも美味しいとも言われていて、食用に利用されている。
筋肉は無毒とされていて、刺身のほか鍋ものや干物、唐揚げなどに利用されるが、卵巣や肝臓は猛毒、皮膚と腸は強毒、精巣は弱毒とされている。

しかし、地域によっては筋肉にも弱毒や強毒を持つものもあるので、調理は専門家に任せる方がよい。

尚、ヒガンフグは防波堤での釣りでも上がることがあるが、東北地方の一部では猛毒をもつことも知られているので、その地域のものは食用が禁じられている。


フグ科の魚類へ / このページの先頭へ