コンゴウフグ フグ目・ハコフグ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | コンゴウフグ(金剛河豚) | |||
分 類 | フグ目・ハコフグ亜目・ ハコフグ科 ・コンゴウフグ属 | |||
学 名 | Lactoria cornuta | |||
英 名 | Longhorn cowfish | |||
分 布 | 南日本から太平洋、インド洋の温帯から熱帯域など | |||
生息環境 | 水深の浅い岩礁域など | |||
全 長 | 30~50cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・9軟条、しりびれ・8~9軟条 | |||
コンゴウフグはハコフグ科に属するフグの仲間で、静岡県より南の西太平洋、インド洋などの暖かい海に分布している。 体色は黄色や、褐色や金色を帯びたような黄色で、体表には水色の斑点が散らばっている。 体は硬い甲板で覆われているほか、体型はかなりユニークで、眼の上としりびれの辺りに一対の棘があり、特に眼の上の棘はかなり目立つ。 この棘は成長と共に長くなるが、歳を取ると短くなる。 体の切り口は台形をしており、尾びれはかなり長い。 口は小さく、動きはゆったりとして緩慢である。 一見して同じハコフグのウミスズメなどに似ているが、目の上の棘や尾びれが著しく長いので判別することが出来る。 水深50m程度までの浅い海に生息し、海草のある岩礁やサンゴ礁域などに多い。 主に底生動物などを食べるが、コンゴウフグの名前は、密教やチベット仏教で使われる法具の金剛杵(コンゴウショ)を想起させることからつけられたと言われている。 また、コンゴウフグは刺激や興奮したりすると粘液性の毒を体から出すが、これによって外敵などから身を守っていると考えられている。 食用にされることはないが、体つきが特徴的なので、観賞用や、乾燥させて飾り物などに利用されることがある。 ハコフグ科の魚類へ / このページの先頭へ |
![]() |
![]() |
![]() |