ホウセキカサゴ カサゴ目・フサカサゴ科 |
標準和名 | ホウセキカサゴ | |||
分 類 | カサゴ目・フサカサゴ科・ボロカサゴ属 | |||
学 名 | Rhinopias eschmeyeri | |||
英 名 | Eschmeyer's scorpionfish / Paddle-flap scorpionfish | |||
分 布 | 西太平洋やインド洋 | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 15~23cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・12棘8~9軟条、しりびれ・3棘5軟条 | |||
ホウセキカサゴは、日本やフィリピン、ベトナム、インドネシアなどに分布しているフサカサゴの仲間で、オーストラリアやニューカレドニアなどにも分布している。 国内では和歌山などで見られるが、セイシェルやモーリシャスなど、インド洋西部でも観察されている。 体はずんぐりとしているが強く側扁し、口は大きく、上に突き出したようについている。 体には多数の皮弁があり、特徴的な体つきをしている。 体色は黄色や緑色、褐色や茶色っぽいものなど変化があるが、皮弁にも変化がある。 一見して同属のボロカサゴとは大変よく似ているが、ホウセキカサゴの下顎の皮弁数は2で、側線より背側には皮弁が見られないが、ボロカサゴの下顎皮弁数は9~24で、側線より背側にも皮弁あるなどの違いある。 しかし、ホウセキカサゴはボロカサゴやハダカハオコゼなどのように、表皮が剥がれ落ちる「脱皮」を行うことが知られている。 ホウセキカサゴは沿岸のサンゴ礁域や礫底などに生息していて、普段は単独で生活している。 底性の魚で、水深20m辺りから55m辺りまで見られるが、海草の間などに身を隠している。 海底でじっとしていて、近寄ってきた小魚などを食べるが、体にある皮弁は擬態の役目を果たしている。 口は大きく、かなり大きな獲物でも丸呑みにしてしまうが、滅多に遊泳することはなく、胸びれを使って底を這うようにして移動する。 ホウセキカサゴは食用に利用されることはないが、時に観賞用に利用されることがある。 尚、ホウセキカサゴはカサゴ目フサカサゴ科に属しているが、スズキ目に同科を設け、スズキ目フサカサゴ科とされることもある。 フサカサゴ科の魚類へ / このページの先頭へ |