サツマカサゴ

サツマカサゴ カサゴ目・フサカサゴ科



サツマカサゴ


サツマカサゴ 1サツマカサゴ 2サツマカサゴ 3

標準和名 サツマカサゴ (薩摩笠子・薩摩瘡子)
分 類 カサゴ目・カサゴ亜目・フサカサゴ科・フサカサゴ亜科・オニカサゴ属
学 名 Scorpaenopsis neglecta
英 名 Yellowfin scorpionfish / Humpbacked scorpionfish
分 布 太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 20~25cm 程度
別名・地方名 オコゼ、カサゴなど
備 考 背びれ・12棘9軟条、しりびれ・3棘5軟条
サツマカサゴは西・中部太平洋やインド洋などに分布し、日本では駿河湾辺りの本州中部より南の太平洋側、伊豆諸島や琉球列島などの南日本に分布している。

体高は高く、背縁は丸く盛り上がっていて、後頭部は深く窪んでいる。
口は上向きで、体色は紫色を帯びたような赤色や褐色だが、白っぽいものなども見られ、変化が多い。

胸びれは長く、しりびれの基部よりも後方に届き、胸びれの内側は黄色やオレンジ色で小さな黒い斑点が散在している。
体表には小さな皮弁が散在し、頭部の棘もよく発達している。
また、体側と尾びれには暗色の横帯が見られ、背びれの棘には猛毒があり、刺されると長い時間ひどく痛む。

群れることはなく、水深40m位までの浅い岩礁域やサンゴ礁域、その周辺の砂底や砂礫底に生息し、甲殻類や魚類などの動物質を食べる。
遊泳するようなことはなく、体色などの全体の感じも海底の岩などに似ているため、じっとしていると見つけるのが難しい。

サツマカサゴは流通量は少ないが、食用として塩焼きや煮物などに利用され、カサゴフサカサゴなど同様、美味しいものとされている。


フサカサゴ科の魚類へ / このページの先頭へ