ウツセミカジカ カサゴ目・カジカ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | ウツセミカジカ (空蝉鰍、空蝉杜父魚) | |||
分 類 | カサゴ目・カジカ亜目・カジカ科・カジカ属 | |||
学 名 | Cottus reinii | |||
分 布 | 本州太平洋側や四国、九州など | |||
生息環境 | 河川の中・下流域や湖沼など | |||
全 長 | 10~17cm 程度 | |||
別名・地方名 | アブラカドン(関西)、ドロンボ(琵琶湖)、アカサス(岐阜)、ゴリ、マゴリ(北陸)、その他・カジカ、セゴリ、ウシゴッポ、ウシゴリなど | |||
保護状況 | 環境省レッドリスト・絶滅危惧IB類(EN) | |||
カジカの仲間は日本の固有種とされているが、従来、カジカの仲間はその卵の大きさの違いなどから大卵型と小卵型、ウツセミカジカに分けられることが多かったが、小卵型の内、主に日本海側に分布するものは、卵の大きさのほか遺伝的にも異なっていると考えられることから、カジカ中卵型として区別されるようになった。 更に、ウツセミカジカの和名は、元来は琵琶湖に生息するカジカに付けられていたが、カジカ小卵型とは種内レベルでの遺伝的な違いしかないことが分かり、現在は従来のカジカ小卵型を含めて「ウツセミカジカ」と呼ばれている。 ウツセミカジカは琵琶湖のほか、小卵型の従来の分布域である青森から和歌山辺りまでの太平洋側や四国、九州西部などに分布している。 体はやや細長く、後方へ向かうほど側扁している。 頭部は小さいが、口は大きく、眼は突出している。 体色は淡褐色や暗褐色、緑褐色など変化があり、体側には大小の暗色の斑がある。 カジカ類は共に形態がよく似ていて見分けるのが難しいが、卵の大きさで言えば、大卵型は直径2.5~3.7mm程度、中卵型は直径2.2~2.8mm程度、ウツセミカジカでは1.3~2.4mm程度と言われている。 また、ウツセミカジカでは、琵琶湖のものの卵径が1.3~1.6mm程度なのに対して、河川型のものでは卵径1.8~2.4mm程と、大きさに違いがあるとされている。 胸びれ軟条数も判別の参考にされるが、大卵型では12~14、中卵型では13~17、ウツセミカジカは13~17と、重複している数が多く、カジカ類の判別は、分布域なども含めて総合的に判断する方がよさそうである。 ウツセミカジカは、河川の中流から下流域、湖沼などに生息していて、流れの緩やかな平瀬や湖岸などで多く見られる。 砂礫底や礫底にある石の隙間や植物の間などにいることが多く、主に夜間に活動する。 水生昆虫を主に食べるが、落下昆虫やワーム類などの底生動物のほか、甲殻類や小魚なども食べる。 産卵期は2~5月頃で、雄は河川下流や湖岸の礫底などの浮き石の周囲に縄張りを張り、雌を誘って産卵させる。 雌は浮き石の下に粘着卵を生みつけ、雄は孵化するまでは卵を守る習性があるが、一夫多妻で、雄は次々と雌を誘い込む。 卵はひと月ほどで孵化するが、河川型の仔魚は全長6.5~7mm程度、琵琶湖のものは全長5mm程で、少し小さいとされている。 河川型のものは海へ下り、琵琶湖のものは流入河川から琵琶湖へ入り、いずれも1ヶ月程の間は浮遊生活を送る。 その後、底性生活へ移行するようになると、河川を上り、琵琶湖のものは全長10mm程に成長した頃、底生生活に移ると言われている。 この他、ウツセミカジカは食用に利用されていて、琵琶湖周辺では、他の魚に混じって定置網や底曳網などで漁獲されている。 汁物や揚げ物、煮物や焼き物などに利用され、美味しいものとされている。 しかし、近年は生息地の開発や環境汚染などに加え、琵琶湖に生息するものは外来種の影響もあり、全体に生息数が減少している。 現在、同科のアユカケなど共に環境省のレッドリストに絶滅危惧種として記載されているが、更なる生息数の減少が心配されている。 カジカ科の魚類へ / このページの先頭へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |