アジメドジョウ コイ目・ドジョウ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | アジメドジョウ (味女泥鰌) | |||
分 類 | コイ目・ ドジョウ科・ドジョウ亜科・アジメドジョウ属 | |||
学 名 | Niwaella delicata | |||
分 布 | 日本の中部地方など | |||
生息環境 | 河川の中・上流域など | |||
全 長 | 7~10cm 程度 | |||
別名・地方名 | ゴマドジョウなど | |||
保護状況 | 環境省レッドリスト・絶滅危惧II類(VU) | |||
アジメドジョウは日本の固有種で、長野・岐阜・富山の中部地方から大阪府までに自然分布している。 口は頭部の下に位置し、六本の口ひげがあり、唇は厚くて吸盤状になっている。 ほかのドジョウ類に比べて体は細長く、体側中央から背面にかけて暗褐色の斑紋が不規則に見られる。 この模様は線状や点状の班が集まった独特なもので、腹面は淡い色をしている。 一見してシマドジョウと似ているが、体の模様が違っているほか、アジメドジョウの背びれや胸びれ、しりびれは、シマドジョウよりも体の後ろの方についている。 また、シマドジョウでは雄の胸びれの骨質盤があるが、本種ではない。 河川の中流から上流域の水が澄んだところに生息しているが、瀬や淵だけでなく、中央部の流れの速い場所にも見られる。 また、シマドジョウが砂地の川底を好むのに対して、アジメドジョウは礫や石が多いような場所に多く棲んでいる。 主に石などの上に付着する藻類や水生昆虫などを食べる。 晩秋になると湧水のある川底の礫間などに潜って越冬するが、越冬は群れで行われ、時には数メートルも潜ることがある。 越冬後の3~4月に産卵すると考えられているが、野外での産卵場所の記録がほとんどなく、越冬中の1~3月頃に産卵するとも言われている。 稚魚は親と共に5~6月に川床に姿をあらわし、1年で5cm程に成長する。 寿命は長く、野外でも10年以上の個体が確認されているが、平均するとそれよりも短く、自然下では2年、飼育下でも4年程度と言われている。 アジメドジョウは流通していないが食用にされることがあり、ドジョウ類のなかではもっとも美味しいとされている。 煮付けや吸い物などに利用されるが、アジメ(味女)の名前も美味しいことに由来している。 近年では生息地の開発や食用のための乱獲などによって個体数が減少していて、環境省のレッドリストに絶滅危惧種(VU)として指定されているほか、地域指定天然記念物になっているところもある。 ドジョウ科の魚類へ / このページの先頭へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |