シマドジョウ コイ目・ドジョウ科 |
標準和名 | シマドジョウ (縞泥鰌) | |||
分 類 | コイ目・ドジョウ科・ドジョウ亜科・シマドジョウ属 | |||
学 名 | Cobitis biwae | |||
分 布 | 本州・四国・九州など | |||
生息環境 | 河川の中流から下流域など | |||
全 長 | 12~14cm 程度 | |||
別名・地方名 | ギリメ(長野)、スナメグリ(猪苗代湖)、その他・カンナメ、キンキラ、ゴマドジョウ、アジメドジョウ(混称)など | |||
備 考 | 背びれ・8軟条、しりびれ・6軟条 | |||
シマドジョウは日本固有種とされているドジョウの仲間で、山口県西部を省く本州、四国、九州の大分県などの河川や湖などに広く分布している。 ただし、琵琶湖には生息していない。 体は側扁して細長く、体色は全体に肌色で、体側の中央部には黒っぽい円や楕円形の斑が縦に並んでいる。 背びれと尾びれにも小さな黒っぽい斑紋が不規則にあるが、成熟した個体はより規則的に並んでいる。 吻は丸みをおび、口には六本のひげがある。 また、鱗は小さくて、なかば皮膚の下に埋もれており、眼下には棘があり、刺さると痛い。 同属のスジシマドジョウとはよく似ていて、成熟したシマドジョウでは体側の黒っぽい斑紋は点列ではなく直線状になるほか、斑紋には個体差や生息地による違いなどが大きく、斑紋だけで見分けるのは難しい。 シマドジョウの雄の胸びれは雌のものよりもよく発達し、第2鰭条は特にのびて骨質盤と呼ばれる膨らみがあり、基部が楕円形で、先端がくちばし状になる点が両種の見分けに有効だとされている。 また、アジメドジョウとも似ているが、アジメドジョウの背びれやしりびれは体の後ろの方についているので、判別のポイントになる。 水の綺麗な湖や池、河川では中流域から下流域に生息しているが、流れが緩やかな淵の砂底や砂礫底を好む習性がある。 また、警戒心が強く、驚いたときなどは、石の下や砂の中へ潜り込む習性がある。 付着藻類などの植物質のほか、ユスリカなどの幼虫やイトミミズといった底生の動物も食べるが、餌は砂と一緒にとり込んで、鰓から砂を吐き出して餌だけを食べる。 冬期には砂中で越冬し、4月から6月に産卵期を向かえる。 砂礫底に生える水生植物の根や茎に、直径2mm程の卵を1個ずつ産み付け、卵は2~3日でふ化し、稚魚は原生動物や藻類などを食べる。 シマドジョウは美味しいものとされているが、食用よりも観賞用などに利用されることが多い。 ドジョウ科の魚類へ / このページの先頭へ |