スジシマドジョウ

スジシマドジョウ コイ目・ドジョウ科



スジシマドジョウ


スジシマドジョウ 1スジシマドジョウ 2スジシマドジョウ 3スジシマドジョウ 4

標準和名 スジシマドジョウ (筋縞泥鰌)
分 類 コイ目・ドジョウ科・ドジョウ亜科・シマドジョウ属
学 名 Cobitis
英 名 Suji-shima-dojou
分 布 本州中部より西、四国、九州など
生息環境 河川の中流から下流域など
全 長 4~10cm 程度
別名・地方名 タケドジョウなど
保護状況 多くが環境省レッドリスト・絶滅危惧種
スジシマドジョウは濃尾平野より西の本州や四国北部、九州の有明海沿岸に自然分布しているドジョウの仲間で、日本の固有種とされている。

体は細長くやや側偏した円筒形で、いわゆるドジョウ型をしている。
体色は淡い肌色や乳白色、淡黄色などで、体側には暗褐色の縦縞が走っている。
尾びれの基部には上下ふたつの斑紋があり、尾びれにも太い横縞のように見える2~3列の斑紋がある。

雄の胸びれは先が尖り、胸びれの基部には円盤状の骨質盤があるが、雌では胸びれが丸みを帯び、骨質盤は見られない。
口ひげは6本で、眼下に棘状の骨があり、体は雌の方が大きくなる。

スジシマドジョウは、体側に見られる斑紋が筋のようになっていることから名前が付けられているが、斑紋には個体差があって、シマドジョウのように点列になっている個体も見られる
また、シマドジョウに見られる点列の斑紋も、個体差が大きく直線状になるものもいるため、両種を体側の斑紋で見分ける事は難しい。

一般に、スジシマドジョウの尾びれの基部にある斑紋は下の方が薄いことが多く、濃い場合でも斑紋は上下に離れていて、尾びれの斑紋は太い横縞のように見える。
これに対して、シマドジョウの尾びれの基部にある斑紋は上下共に濃く、大きくて触れ合うほどに近づいており、尾びれの斑紋もはっきりとした帯のようになっていない。
また、シマドジョウの雄の胸びれは、骨質板が発達し口ばし状になっていることなどを判別のポイントにしている。

河川の中流から下流域、支流や用水路などの流れの緩やかなところに生息し、湖などでは岸寄りの砂底に多く見られる。
砂泥底を好み、砂の中に隠れていることも多い。

食性は他のドジョウとほとんど同じで、口から砂の中にある有機物や小動物を砂ごと吸い込んで、砂だけを鰓から出して食べるほか、ユスリカの幼虫や藻類なども食べる。

産卵期は5~7月頃で、増水時のに出来た河川敷の一時的水域や、代掻き(しろかき)直後の水田の近くまで溯上し、水田付近の溝などに産卵する。
この時、雄は雌に巻きつくようにし、直径2mm程度の卵を、底泥の上にばら撒くようにして産卵する。
ふ化後の仔魚は、稚魚になるまでしばらくの間は一時的水域などで過ごす。
また、自然下での寿命は2~4年程とされている。

ところで、従来はスジシマドジョウは1種とされていたが、その後、大型種・中型種・小型種などのほか、九州型や丹後型に分類され、中型種や小型種では更に幾つかのタイプに分けられるようになった。
しかし、これらの分類学的な区別や学名も決まっていなかったが、現在では、新たに標準和名や学名が用いられるようになっている。

従来の大型種はオオガタスジシマドジョウ(Cobitis magnostriata)と呼称され、雄で全長8cm、雌では全長10cm程度に成長し、スジシマドジョウの中ではもっとも体が大きい。
琵琶湖の固有種で、胸びれから腹びれまでの筋節数は14~15、尾びれの基部にある上下ふたつの斑紋は濃くてほとんど繋がっており、体側の縦縞も太くてはっきりとしたものが多い。

従来の中型種はスジシマドジョウの中でももっとも多く見られるもので、現在はナミスジシマドジョウ(Cobitis striata)と呼ばれている。
雄で7cm、雌で9cm程度に成長するが、尾びれ基部の表層背側の斑紋がよく発達し、尾びれにある斑紋は上の方が濃いものが多く、上下の斑が離れている。
尚、従来のスジシマドジョウ中型種瀬戸内型とされていた亜種はチュウガタスジシマドジョウ(Cobitis striata striata)、中型種遠賀型とされていたオンガスジシマドジョウ(Cobitis striata fuchigamii)、中型種博多型とされていたものはハカタスジシマドジョウ(Cobitis striata hakataensis)と呼ばれている。
また、中型種は琵琶湖には生息していない。

これまでの小型種はコガタスジシマドジョウ(Cobitis minamorii)と呼称され、従来のスジシマドジョウ小型種山陽型とされていたものはサンヨウコガタスジシマドジョウ(Cobitis minamorii minamorii)、小型種東海型とされていたものはトウカイコガタスジシマドジョウ(Cobitis minamorii tokaiensis)、小型種山陰型や小型種点小型とされていた亜種はサンインコガタスジシマドジョウ(Cobitis minamorii saninensis)、小型種琵琶湖型とされていた亜種はビワコガタスジシマドジョウ(Cobitis minamorii oumiensis)、小型種淀川型とされていたものはヨドコガタスジシマドジョウ(Cobitis minamorii yodoensis)として分類されていて、雄で4cm、雌で5cm程度に成長する。
従来の中型種とは分布域が重なるが、これらの種では尾びれの基部深層にある斑紋が発達している。

また、コガタスジシマドジョウはオオガタスジシマドジョウと共に琵琶湖にも生息しているが、コガタスジシマドジョウでは胸びれの基底から腹びれの基部までの筋節数が11~14(通常12)であるのに対して、大型種では14~15(通常14)と多いことで判別される。
棲み分けも見られるようで、オオガタスジシマドジョウが琵琶湖内やそれに近い水域で見られるのに対して、コガタスジシマドジョウは琵琶湖周辺の水路や流入する小河川や小川の砂泥底に多く見られる。

このほか、スジシマドジョウ小型種九州型とされていたものはアリアケスジシマドジョウ(Cobitis kaibarai)、スジシマドジョウ4倍体性集団丹後型とされていたものはタンゴスジシマドジョウ(Cobitis sp. 5)と呼称されるようになっている。

しかし、いずれにしてもスジシマドジョウは流れの緩やかな細流などを好む習性があり、産卵においても小川や水田周辺の水路などに依存している為、近年の河川改修や圃場整備などによって、生息地や個体数が減少している。
現在、スジシマドジョウの多くは環境省のレッドリスト・絶滅危惧種に指定されているほか、自治体によっても絶滅危惧種などとして指定されている。

写真はいずれもナミスジシマドジョウ。


ドジョウ科の魚類へ / このページの先頭へ