ビワコガタ
スジシマドジョウ

ビワコガタスジシマドジョウ コイ目・ドジョウ科



ビワコガタスジシマドジョウ


ビワコガタスジシマドジョウ 1ビワコガタスジシマドジョウ 2

標準和名 ビワコガタスジシマドジョウ (琵琶湖型筋縞泥鰌)
分 類 コイ目・ドジョウ科・ドジョウ亜科・シマドジョウ属
学 名 Cobitis minamorii oumiensis
分 布 琵琶湖水系
生息環境 河川の中流域や小川、用水路など
全 長 6~7cm 程度
別名・地方名 ドジョウなど
保護状況 環境省レッドリスト・絶滅危惧種ⅠB類(EN)
ビワコガタスジシマドジョウは従来のスジシマドジョウ小型種琵琶湖型とされていた亜種で、名前のように、琵琶湖水系だけに分布している。

体は所謂ドジョウ型の円筒状をしているが、体高はやや高い。
口ひげは6本で、体色は淡い肌色や乳白色、淡黄色などのような感じで、体側には暗褐色の縦縞が見られる。

尾びれの基部には上下ふたつの斑紋があり、尾びれにも太い横縞のように見える2~3列の斑紋がある。
また、体は雌の方が大きく、8cm近くに成長するものも見られ、大きい雌では背部が盛り上がっている。

オオガタスジシマドジョウとはよく似ているが、尾びれ基底の暗色斑がオオガタスジシマドジョウでは上下とも濃いのに対して、ビワコガタスジシマドジョウではふつう上が濃くて下が淡くなっているほか、胸びれの基底から腹びれ基部までの筋節数が11~14(通常12)で、オオガタスジシマドジョウの14~15(通常14)に比べて少ないことなどが判別のポイントとされている。

しかし、尾びれ基底の斑には個体差があり、筋節数も重複していることから、外観だけで見分けることは極めて難しく、正確に判別するには染色体数(オオガタスジシマドジョウでは2n=98、ビワコガタスジシマドジョウでは2n=50)などの違いに頼らなければならない。

ビワコガタスジシマドジョウは琵琶湖周辺の小河川の中流域や小川、用水路などで見られ、流れの緩やかなところに生息している。
砂礫質や砂泥質の底質に生息していて、砂の中に潜っていることも多い。

他のドジョウの仲間のように、砂の中にある有機物や小動物などを砂ごと吸い込んで、砂だけを鰓から出して食べるほか、ユスリカの幼虫や藻類なども食べる。
繁殖期は梅雨頃で、産卵は水田に遡上して行われる。

ビワコガタスジシマドジョウは、近年の河川改修や圃場整備などによって生息地や産卵場所が減少し、生息数も著しく減少している。
現在は環境省のレッドリストに絶滅危惧種(EN)として指定されているが、更なる保護も求められている。


ドジョウ科の魚類へ / このページの先頭へ