ナミスジシマドジョウ

ナミスジシマドジョウ コイ目・ドジョウ科



ナミスジシマドジョウ


ナミスジシマドジョウ 1ナミスジシマドジョウ 2ナミスジシマドジョウ 3ナミスジシマドジョウ 4

標準和名 ナミスジシマドジョウ
分 類 コイ目・ドジョウ科・ドジョウ亜科・シマドジョウ属
学 名 Cobitis striata
分 布 本州西部や四国など
生息環境 河川の中流域や小川、用水路など
全 長 7~10cm 程度
別名・地方名 ヤナギドジョウ(岡山)、スナクリ(広島)、タケドジョウなど
ナミスジシマドジョウは従来スジシマドジョウ中型種として扱われていたドジョウの仲間で、日本の固有種とされている。
近畿より西の本州や四国の瀬戸内側などに分布しているが、琵琶湖には分布していない。

体は所謂ドジョウ型で、体高は尾柄でもっとも低くなっている。
雌の方が体が大きく、雌の胸びれは先端が丸みを帯びているが、雄では尖っている。

口ひげは三対で、体色は淡い黄褐色や乳白色などをしている。
体側には暗褐色の縦帯が見られ、尾びれにも2~3筋の斑が見られる。

シマドジョウとはよく似ているが、ナミスジシマドジョウの体側に見られる斑は、一般に筋のようになっている。
しかし、斑には個体差があって、シマドジョウのように点列になっている個体も見られるほか、シマドジョウにある点列の斑も直線状になるものもいるため、両種を体側の斑だけで見分けることは難しい。
また、胸びれ基部にある骨質盤の形で区別されることもあるが、雌では難しい。

ナミスジシマドジョウは平野部を流れる河川の中流から下流域のほか、支流や用水路などにも生息しているが、緩やかなところに多く見られる。
砂底や砂泥底を好み、主にユスリカなどの底生動物やミジンコなどの動物性プランクトンを食べる。

産卵期は6~7月頃で、細流や水田わきの水路、増水した河川敷の浅水域などで産卵する。
卵は直径2mm程で、3~4日程で孵化するが、孵化直後の仔魚は、糸状の鰓が鰓孔から外に出ている。

近年は河川の改修や圃場整備などによって生息地や産卵場所が減少していて、ナミスジシマドジョウの生息数も減少している。
現在、環境省では絶滅危惧種などには指定していないが、自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。


ドジョウ科の魚類へ / このページの先頭へ
ナミスジシマドジョウ 5 ナミスジシマドジョウ 6 ナミスジシマドジョウ 7