ナガレホトケドジョウ

ナガレホトケドジョウ コイ目・ドジョウ科



ナガレホトケドジョウ


ナガレホトケドジョウ 1ナガレホトケドジョウ 2ナガレホトケドジョウ 3ナガレホトケドジョウ 4

標準和名 ナガレホトケドジョウ
分 類 コイ目・ドジョウ科・フクドジョウ亜科
学 名 未定
分 布 国内の中部から近畿地方、四国など
生息環境 山地の渓流や沢など
全 長 6~7cm 程度
保護状況 環境省レッドリスト・絶滅危惧1B類(EN)
ナガレホトケドジョウは全長6~7cm程のドジョウの仲間で、体は全体に淡褐色で、暗色の斑点が密集している。
口ひげは8本あり、上唇外側のひげは口角のものと同じ程度かやや長い。
背びれの基点は腹びれの基点よりも後ろあり、体全体が太短い感じがし、ほかのドジョウの仲間とは違った印象を受ける。

本州では静岡県浜名湖流入河川から岡山県旭川にかけての瀬戸内側と福井県・京都府・兵庫県の日本海側に分布し、四国の愛媛県・徳島県・香川県にも分布している。

近縁のホトケドジョウとはよく似ているが、ナガレホトケドジョウは体がやや細長く縦扁した感じで、眼から吻端にかけて明瞭な暗色の帯が見られる。
また、背びれと尾びれの暗色の斑はホトケドジョウほどはっきりしていない。

しかし、両種は分布域が重なり混生しているところがある上、生息地や固体によっても差異があるので、見分けるのは難しく、近年までは、いずれも「ホトケドジョウ」として扱われていた。
現在は別種とされているが、学名はついていない。
また、ナガレホトケドジョウを含め、ホトケドジョウ類はコイ目・タニノボリ科に分類される場合がある。

標高100~500m程の山地の渓流や沢などに生息し、川面を木々が両岸から覆っているようなところに多く見られ、普通はホトケドジョウよりも上流域に生息している。
水がきれいな源流近くの、ほかの魚がほとんどいない水が枯れたような細流にも生息している。

日中は石や礫、落葉などの下に隠れたていたり、砂利の中に潜っいることも多く、人が近づいたりすると、礫の間をすり抜けるようにしてすぐに逃げる。

主に水生昆虫を食べ、5~6月頃に産卵すると考えられているが、詳しい生態などについてはよく分かっていない。

近年はナガレホトケドジョウが生息するような自然環境の整った沢や細流が少なくなっており、生息数も激減している。
現在はホトケドジョウと同様、環境省のレッドデータに絶滅危惧種・1B類(EN)として指定されている。


ドジョウ科の魚類へ / このページの先頭へ
ナガレホトケドジョウ 5 ナガレホトケドジョウ 6 ナガレホトケドジョウ 7