ホトケドジョウ

ホトケドジョウ コイ目・ドジョウ科



ホトケドジョウ


ホトケドジョウ 1ホトケドジョウ 2ホトケドジョウ 3ホトケドジョウ 4

標準和名 ホトケドジョウ (仏泥鰌、仏鰌)
分 類 コイ目・ドジョウ科・ホトケドジョウ属
学 名 Lefua echigonia
分 布 国内の東北から近畿地方
生息環境 小川や細流など
全 長 4~8cm 程度
別名・地方名 ホトケ・ダルマドジョウ(京都)、その他・オカメドジョウなど
保護状況 環境省レッドリスト・絶滅危惧IB類(EN)
ホトケドジョウは青森県を除く東北地方から南の本州に分布し、太平洋側では三重県まで、日本海側では京都府と兵庫県の一部まで分布している。

普通は全長6cm程で、体は全体に円筒状をしているが、頭部は縦扁し尾部は側扁している。
側線はなく、体色は黄褐色や茶褐色、赤褐色などで、体には黒い暗色点が密集している。
口は吻端の下側にあり、8本の口ひげがある。
また、シマドジョウに見られるような眼下の棘はない。

水が澄んだ流れの緩やかな小川や細流、水田につながる水路や水たまりなどに生息しているが、水質や生活環境がよければ川などにもいる。
砂泥底の水草の間や石の下に多く見られ、湧水のあるような水温の低い場所を好み、高水温には弱い。

体が太短く、ほかのドジョウ類とは違った印象を受けるが、ホトケドジョウは底質にもほとんど潜ることがなく、単独で中層の水草の間などを泳ぎまわることが多いなどの習性も見られる。

ホトケドジョウは同属近似種であるナガレホトケドジョウによく似ているが、ナガレホトケドジョウは体がやや細長く、吻には明瞭な暗色の斜帯が見られ、背びれと尾びれの暗色の斑はホトケドジョウほどはっきりしていない。
しかし、この両種は分布域が重なっているところあり、個体差や地域差もあるので、両種を外見だけで見分けるのは難しい。

また、平野部ではなく、山地の沢や渓流に生息するものも本種と同じものであるとされていたが、現在ではナガレホトケドジョウとして扱われている。
このような事から、ホトケドジョウは四国や大阪府にも分布するとされることもあるが、ナガレホトケドジョウであることも考えられる。

食性は雑食性で、藻類などのほか甲殻類や底生の小動物なども食べる。

産卵期は3月から6月で、普段は群れることはないが、この時期は群れになって、2~3匹の雄が一匹の雌を追いかけて、水草や枯れ草などに粘着性のある卵を産みつける。
卵は2~3日でふ化し、1~2年で成熟する。
寿命は2年程だが、飼育下では4年程度の長さがある。

近年は水路整備などの開発による生息地の減少により、分布地域においても限られた支流(細流)などにしか見られず、生息数は激減している。
水田などで使われる農薬なども、ホトケドジョウの生息環境に深刻な影響を与えていると考えられ、現在は環境省のレッドリストで絶滅危惧種・ⅠB類に指定されている。

また、ホトケドジョウ類はコイ目・ドジョウ科で扱われているが、コイ目・タニノボリ科に分類される場合がある。
タニノボリ科をタニノボリ亜科とフクドジョウ亜科に分け、ホトケドジョウ属はフクドジョウ亜科に属するとされる。

尚、ホトケドジョウの名前は、やさしそうな顔をしていることからつけられたと思われているが、正確なことは分からない。


ドジョウ科の魚類へ / このページの先頭へ
ホトケドジョウ 5 ホトケドジョウ 6 ホトケドジョウ 7
ホトケドジョウ 8 ホトケドジョウ 9 ホトケドジョウ 10