アブラハヤ コイ目・コイ科 |
標準和名 | アブラハヤ (油鮠) | |||
分 類 | コイ目・コイ科・ウグイ亜科・ヒメハヤ属 | |||
学 名 | Phoxinus logowskii steindachneri | |||
英 名 | Amur Minnow | |||
分 布 | 岡山県より東の本州 | |||
生息環境 | 川の上流から中流域など | |||
全 長 | 15cm 程度 | |||
別名・地方名 | アブラッペ(秋田)、その他・ヤマガオなど | |||
備 考 | 背びれ・3不分枝軟条7~9分枝軟条、しりびれ・3不分枝軟条8~9分枝軟条 | |||
「ハヤ」は、国内に生息するコイ科の淡水魚のうち、中型で細長い形をしたものの総称で、アブラハヤは、「体の表面が油を塗ったようにヌルヌルするハヤ」というのが名前の由来とされている。 全長15cm程で、ふつうは雌の方が体が大きく、岡山県より東の本州に分布し、中国やアムール川流域、モンゴルなどにも亜種が分布している。 ふつうは山間の上流域から中流域にかけての淀みなど生息するが、時には下流辺りでも見かけられる。 また、湖沼や湧水のある小川などにも生息している。 体色は黄褐色で黒色の縦帯があり、この縦帯より背面には、小さな黒斑が多数散在している。 一見して、一部の分布域が重なるタカハヤとよく混同されるが、体に見られる黒い帯はアブラハヤの方がはっきりとしていて、尾柄高も低く鱗も小さい。 しかし、生息地の違いや固体差によって変化があるので、見分けるのはなかなか難しい。 淵や平瀬の底層にいることが多く、藻類や底生動物、水生昆虫などを食べる。 産卵期は4月~7月頃で、流れのある砂泥底に群れになって産卵する。 雌は頭から川底に突入するような格好で砂礫中に卵を産むが、雌の吻は少し突き出ていて、これが砂礫に突っ込むのに役立っていると考えられている。 また、自然下での寿命は5年程度と言われている。 アブラハヤは流通はしていないが、地域によっては網などで獲って食用にされることがある。 天ぷらなどにすると美味しいものともされるが、苦味がある。 コイ科の魚類へ / このページの先頭へ |