タカハヤ コイ目・コイ科 |
標準和名 | タカハヤ (高鮠) | |||
分 類 | コイ目・コイ科・ウグイ亜科・ヒメハヤ属 | |||
学 名 | Phoxinus oxycephalus jouyi | |||
英 名 | Upstream fat minnow | |||
分 布 | 静岡県・富山県より西の各地 | |||
生息環境 | 川の上流から中流域など | |||
全 長 | 7~13cm 程度 | |||
別名・地方名 | アブラッパヤ(静岡)、ヤマゴ(福井)、クソムツ(滋賀)、モツ(兵庫)、ドロバコ(広島)、ムツゴ(四国)、その他・モツゴ(混称)、アブラメ(混称)、ドロバイなど | |||
備 考 | 背びれ・8軟条、しりびれ・8軟条 | |||
タカハヤは静岡県より西の太平洋側・富山県より西の日本海側の本州から四国、九州の渓流域などに生息するコイ科の淡水魚で、体色は茶色や暗褐色で、細長い紡錘形をしている。 体側は金色の小さな班が散在し、暗色の縦帯が見られるものもいる。 鱗は細かく、体表にはぬめりがあり、成魚は平均すると全長10cm程度になる。 一見して近縁種のアブラハヤに似ているが、一般にはタカハヤの方が尾柄高が高く、鱗も粗い。 また、タカハヤに見られる体側の暗い縦帯は、アブラハヤよりもはっきりしていないなどの点が上げられる。 しかし、これらの特徴は個体差が大きく、生息地域や環境によっても異なるため、明確な判別点にはならず、生息域が重なるところでは同じ地方名で呼ばれることもある。 また、タカハヤは分布域が重なるカワムツなどにも似た感じがするが、カワムツには体側中央に暗藍色の幅広い縦帯があり、しりびれも大きいことなどから見分けることが出来る。 川の上流から中流域、湖、山間の池などに生息し、河川の渓流部では比較的水温の低い流れが緩くなった淵や淀みに多く見らる。 川底が砂地になっているところになどに群れでいることが多く、ふつうは同じハヤの仲間のアマゴやヤマメよりは下流にいるが、これらと一緒にいることも多い。 食性は雑食性で、水生昆虫や付着藻類などを食べる。 産卵期は春から初夏にかけての3月~7月頃で、川底の砂や石の間に群れで産卵する。 また、寿命は自然下で5年程度と言われている。 流通はしていないが、タカハヤは渓流域などではわりとよく見られる魚で、釣りやすいこともあって、天ぷらや唐揚げなどにして食べるところがある。 ただし、味のほうは評価が分かれるようである。 尚、タカハヤの仲間は朝鮮半島の南・西岸域や中国東北部などにも分布している。 コイ科の魚類へ / このページの先頭へ |