エゾウグイ コイ目・コイ科 |
標準和名 | エゾウグイ | |||
分 類 | コイ目・コイ科・ウグイ亜科・ウグイ属 | |||
学 名 | Tribolodon sachalinensis / Leuciscus sachalinensis / Tribolodon ezoe | |||
分 布 | 北海道・東北地方 | |||
生息環境 | 流れの緩やかな河川や湖など | |||
全 長 | 20~30cm 程度 | |||
別名・地方名 | ウグイなど | |||
エエゾウグイは北海道や東北地方に分布しているウグイの仲間で、大きいものでは40cm程に成長するとも言われている。 体はやや側扁した紡錘形で、ふつうは体側が銀白色で、背側は灰褐色や青みを帯びた灰褐色、黄褐色のような色合いで、腹側は白色をしている。 ウグイとは大変よく似ているが、ウグイのしりびれの後縁はふつう窪んでいるが、エゾウグイのしりびれ後縁は、直線的か外側にわずかに湾曲するとされている。 また、産卵期のウグイは体側に三本のオレンジ色の縦帯が現れるが、エゾウグイでは胸びれと腹びれの付け根やしりびれから尾柄にかけてが橙赤色になり、成熟した雌は、吻が突出し、雄よりもやや大きくなる。 エゾウグイは河川の上流から中流域、湖などに生息しているが、場所によっては河川の下流域でも見られ、北海道では河川全域で見られる。 しかし、ウグイには海に降るものがいるが、エゾウグイは海に降ることはなく、一生を淡水域で暮らす。 また、流れの緩やかな瀬や淵などの底層付近で生活していて、冷たい水を好む傾向がある。 付着藻類のほか落下昆虫や底生動物、他の魚の卵などを食べる雑食性だが、川底のデトリタスなどを食べることが多いと言われている。 北海道での産卵期は6~7月で、この時期の雄には、頭部と背面に白い追星が現れる。 産卵はやや浅い河川の砂礫底などで行われるが、産卵行動はアブラハヤなどに似ていて、雌が川底にもぐり込んで放卵し、それに多数の雄が群がって放精が行われ、ウグイとは違った産卵行動が見られる。 エゾウグイは釣りなどであがり、食用になるが、あまり利用されることはない。 また、エゾウグイは水質汚染に強いと言われているが、半年の河川改修などによって、地域によっては生息数が減少している。 現在、東北地方のエゾウグイは、環境省のレッドリストに絶滅のおそれのある地域個体群として記載されているほか、地域によっては、生息河川へのアブラハヤの侵入による雑種の存在が報告されている。 コイ科の魚類へ / このページの先頭へ |