ネコギギ ナマズ目・ギギ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | ネコギギ | |||
分 類 | ナマズ目・ギギ科 | |||
学 名 | Pseudobagrus ichikawai | |||
英 名 | Stumpy bagrid catfish / Stumpy bullhead | |||
分 布 | 濃尾平野など | |||
生息環境 | 川の上流や中流域など | |||
全 長 | 8~13cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・1棘6~7軟条、しりびれ・14~16軟条 | |||
保護状況 | 環境省レッドリスト・絶滅危惧種(EN) / 国の天然記念物 | |||
ネコギギはナマズ目に属する淡水魚で、伊勢湾と三河湾に注ぐ三重、愛知、岐阜などの河川に分布している。 日本の固有種で、大きいものでも全長15cm程で、ギギの中では小さい。 体は細長くて円筒形をしているが、頭部は縦扁し、太くて短い。 口ひげは8本で、脂ひれがあり、尾びれの後縁は浅く湾入している。 体色は黄色や褐色の地に暗褐色の斑があるが、未成魚では全体に褐色が強い。 背びれと胸びれの第一鰭条は鋭い棘になっていて、成魚では頭から背びれにかけては盛り上がっている。 河川の上流や中流域に生息し、流れの緩やかな岸辺のヨシ場の間や石の間などに見られる。 日中はほとんど遊泳することなく、岩陰などに潜んでいて、夜になると底近くをゆっくりと泳ぎはじめる。 大きな洲などでは群れることもあり、ユスリカやカゲロウなどの水生昆虫や甲殻類などを食べる。 また、ネコギギもギギと同様、胸びれの棘基部の骨をこすり合わせて音を出すことができる。 産卵期は6~7月で、この時期の雄は巣となる石の周りなどに縄張りを持ち、雌を呼び込んで産卵させる。 自然下での寿命は3~6年程で、雌の方が寿命が長いと言われている。 ネコギギは分布が局所的で、生息域も狭いほか、近年の河川の改修による河床の荒廃やヨシ場の減少などによって、生息数が激減している。 地域によっては、近縁のギギの侵入が生息を脅かしている可能性も指摘されていて、現在は環境省のレッドリストに絶滅危惧種(EN)として指定されている他、水産庁のレッドデータブックにも絶滅危惧種として指定されている。 また、ネコギギは国の天然記念物にも指定されているが、生息数は減少傾向にある。 ギギ科の魚類へ / このページの先頭へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |