アメマス サケ目・サケ科 |
標準和名 | アメマス | |||
分 類 | サケ目・サケ科・サケ亜科・イワナ属 | |||
学 名 | Salvelinus leucomaenis leucomaenis | |||
英 名 | White-spotted char / Japanese char | |||
分 布 | 日本や朝鮮半島、オホーツク海など | |||
生息環境 | 河川や湖、沿岸域など | |||
全 長 | 40~70cm 程度 | |||
別名・地方名 | イワナ、エゾイワナなど | |||
アメマスは、日本や朝鮮半島、千島列島からカムチャッカ半島に至るオホーツク海などに分布しているサケの仲間で、国内では北海道のほか、山形辺りより北の日本海側、千葉辺りより北の太平洋側などで見られるが、本州のイワナとの分布境界ははっきりとしていない。 また、アメマスとエゾイワナは同種で、アマゴやヤマメなどのように海に下らない陸封型のものをエゾイワナ、降海型のものをアメマスと呼んでいる。 体は細長くて側扁し、脂鰭がある。 イトウに似たような体つきをしているが、体色は、背側は黄褐色や緑褐色のような色合いで、体側には白色の小さな斑が散在している。 アマゴのように赤色の斑などは見られず、背びれにも斑などは見られない。 また、降海時には銀白色となり、背びれや尾びれの先端は黒っぽくなるが、幼魚期には体側にパーマークとよばれる斑紋がある。 体は降海型のアメマスの方が陸封型(エゾイワナ)のものよりも大きく、エゾイワナの全長は平均40cm程度だが、アメマスでは全長60~70cm、大きいもの120cm程になるとも言われている。 河川に生息するものは水生昆虫や落下昆虫、小型の甲殻類やプランクトンなどを食べるが、降海型のものは甲殻類やプランクトンのほか、サケの幼魚などの小魚なども食べる。 冷水を好み、河川や湖などでは水温20℃以下の水域で見られ、陸封型のエゾイワナは、水温15℃よりも低い水域を好むとも言われている。 また、アメマスはサクラマス(ヤマメ)よりも上流、オショロコマよりは下流域で見られ、棲み分けをしていることが知られている。 詳しい生態などは分かっていないが、国内での産卵期は9~11月頃と言われていて、孵化後2~3年程でに海へ下るものと残留するものとに分かれると考えられている。 また、北に生息するものほど海に下るものが多く、雌の多くは海へ下るとも言われている。 降海後の生態も詳しく分かっていないが、4年以降で再び川に戻って産卵すると言われている。 北海道のものは、孵化後3年目のものが5~6月に降海して沿岸で生活するとされている。 8~9月頃から川を上りはじめるが、冬季にはふたたび降海するものが多く、川と海の間を行き来して成熟し、9~10月頃に上流域で産卵すると考えられている。 アメマスは定置網や刺し網などで他の魚に混じって獲られ、フライや塩焼き燻製など、食用に利用されているほか、釣りの対象魚にもなっている。 尚、アメマスはイワナ類(Salvelinus leucomaenis)の基亜種とされていて、寿命は9年のものが知られている。 |