ヒフキアイゴ ススズキ目・アイゴ科 |
標準和名 | ヒフキアイゴ (火吹藍子) | |||
分 類 | スズキ目・ニザダイ亜目・アイゴ科・アイゴ属 | |||
学 名 | Siganus unimaculatus | |||
英 名 | Blotched foxface | |||
分 布 | 西太平洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 18~20cm 程度 | |||
別名・地方名 | ガラサーアケー(沖縄)など | |||
備 考 | 背びれ・13棘10軟条、しりびれ・7棘9軟条 |
ヒフキアイゴは西太平洋に分布している熱帯性の海水魚で、国内では南西諸島や小笠原諸島辺りより南に分布している。 体は強く側扁していて、体高は高い。 体側は微小な円鱗で覆われ、吻は管状に突出している。 この吻の様子が「ヒョットコ」のように火を吹いているように見えることから「ヒフキ」と名前が付けられているが、英名の「Foxface(キツネ顔)」も突出している吻からつけられている。 また、アイゴのように背びれや腹びれ、しりびれの棘は強くて鋭く、刺されると毒があるので激しく痛む。 体色は背びれの基部から腹びれの後ろにかけてから後方は鮮やかな黄色で、背びれやしりびれ、尾びれも黄色い。 体前部は白色で、頭頂から眼を通り吻先にいたるものと、胸びれの前部を通る特徴的な2本の黒色の帯が見られる。 体側にはひとつかふたつの黒色の斑があるが、斑の大きさや形は固体によって異なっている。 しかし、斑がないものや片側だけにあるものも見られ、このうち斑がないものを別種( S.vulpinus)として扱うこともある。 また、夜になると全体に茶褐色や灰褐色のまだら模様になり、幼魚では黄色いところの大部分が黒っぽい。 ヒフキアイゴはマジリアイゴや ヒメアイゴに似た感じもするが、マジリアイゴの黒帯は眼を通るものが1本だけで、いずれもヒフキアイゴのように吻が突き出ていない。 水深30m位までの沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などに生息し、主に海藻を食べる。 稚魚は枝サンゴの周辺などで数百の大群をつくって生活しているが、成魚ではペアで行動していることが多く、縄張りを張って、その範囲を巡回するように遊泳する。 寿命は、自然下で7~10年程度と言われている。 ヒフキアイゴは追い込み網や刺網などで獲られ、沖縄地方などでは食用として利用されている。 また、体色がきれいなことから観賞魚として利用されることもある。 |
●アイゴ科の魚類へ ●このページの先頭へ |