マジリアイゴ ススズキ目・アイゴ科 |
標準和名 | マジリアイゴ | |||
分 類 | スズキ目・ニザダイ亜目・アイゴ科・アイゴ属 | |||
学 名 | Siganus puellus | |||
英 名 | Masked spinefoot | |||
分 布 | 日本や西・中部太平洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域など | |||
全 長 | 25cm 程度 | |||
別名・地方名 | アケー(沖縄)など | |||
備 考 | 背びれ・13棘10軟条、しりびれ・7棘9軟条 |
マジリアイゴは日本から台湾を経て、フィリピンやマレーシアなどの南シナ海からアラフラ海、珊瑚海などの西太平洋に分布しているアイゴの仲間で、国内では沖縄辺りから南で見られる。 ミクロネシアやマーシャル諸島、トンガなどの中部太平洋にも分布していて、大きいものは30cmを超える。 体は長い楕円形で、強く側扁している。 口は小さく、尾びれは二叉している。 体色は黄色からオレンジ色で、体側には白色や青っぽい複雑な筋や斑が見られる。 頭部には眼を通る斜めの黒い帯が一本あり、各ひれは黄色っぽい色をしている。 一見するとヒメアイゴなどに似ているように見えるが、頭部のある黒い帯の様子などから見分けることができる。 マジリアイゴは熱帯性の魚で、水深30m位までの浅いサンゴ礁域や岩礁域に生息していて、藻類や海綿類、ホヤなどを食べる。 また、幼魚は群れをつくつて生活しているが、成魚はペアや単独で見られる。 このほか、マジリアイゴは刺し網などでほかの魚に混じって漁獲され、食用に利用されている。 釣りでもあがることがあり、白身の魚で煮物などに利用されているが、棘条は鋭く、毒をもっているので、刺されないように注意する必要がある。 また、体色が綺麗なことから、特に観賞用に利用されることもある。 |
●アイゴ科の魚類へ ●このページの先頭へ |