アカタチ ススズキ目・アカタチ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | アカタチ | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・アカタチ科・アカタチ属 | |||
学 名 | Acanthocepola krusensternii | |||
英 名 | Red-spotted bandfish | |||
分 布 | 西太平洋など | |||
生息環境 | 砂底や砂泥底など | |||
全 長 | 40cm 程度 |
アカタチは本州中部辺りより南の太平洋岸から台湾、フィリピン辺りにかけて分布している海水魚で、インドネシアやオーストラリア北西部にも分布しているとも言われている。 体は帯状で細長く、側扁している。 背びれとしりびれ、尾びれは連続していて、吻は短いが口は大きく、眼も大きい。 また、体色は赤っぽく、体側上方には、丸くて黄色やオレンジ色の斑が一列に縦列している。 同科のスミツキアカタチやイッテンアカタチなどに似ているが、アカタチの前鰓蓋骨の縁には5本の鈍い棘があることや、背びれの前部には黒色の斑などが見られないことなどから見分けることができる。 水深3~50m程の砂底や砂泥底などに生息していて、小型の魚類や甲殻類、ゴカイなどの多毛類を食べる。 砂泥底に穴を掘り、その周辺で生活しているが、警戒心が強く、危険を感じると穴の中に隠れる習性がある。 アカタチは他の魚に混じって底引き網などで獲られるが、食用に利用されることは少ない。 しかし、練り製品に利用されるほか、アジ釣りなどで釣れることもあり、干物や唐揚げなどに利用されることもある。 |
●アカタチ科の魚類へ ●このページの先頭へ |