スミツキアカタチ ススズキ目・アカタチ科 |
標準和名 | スミツキアカタチ | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・アカタチ科・スミツキアカタチ属 | |||
学 名 | Cepola schlegeli | |||
英 名 | Japanese bandfish | |||
分 布 | 西太平洋など | |||
生息環境 | 砂底や砂泥底など | |||
全 長 | 50cm 程度 |
スミツキアカタチは本州中部辺りより南から台湾、フィリピン辺りにかけて分布している海水魚で、アラフラ海にも分布しているとも言われている。 体は帯状で細長く、側扁している。 背びれとしりびれの基底は長く、これらは尾びれと連続している。 吻は短いが口は大きく、肛門は胸びれの下方に位置している。 また、体色は赤っぽく、口を開けると、上顎の膜(上顎の前骨と主骨との間の膜)に黒色の斑が見られる。 一見するとアカタチに似ているが、スミツキアカタチの体側には丸い斑などが見られず、前鰓蓋骨の縁にも棘をもっていない。 また、アカタチの仲間は体型がタチウオに似ているが、、タチウオとは縁が遠く、アマダイに近いとされている。 スミツキアカタチは、アカタチよりは深い水深15~150m程の砂泥底などに生息しているが、他のアカタチと同様、底に穴を掘って、その周辺で生活している。 食性も同様で、小型の魚類や甲殻類、多毛類などを食べる。 スミツキアカタチは他の魚に混じって底引き網などで獲られるが、食用に利用されることは少ない。 しかし、練り製品に利用されるほか、干物や唐揚げなどに利用されることもある。 |
●アカタチ科の魚類へ ●このページの先頭へ |