タチウオ ススズキ目・タチウオ科 |
標準和名 | タチウオ (太刀魚、立魚) | |||
分 類 | スズキ目・サバ亜目・タチウオ科・タチウオ属 | |||
学 名 | Trichiurus lepturus | |||
英 名 | Largehead hairtail / Atlantic cutlassfish / Pacific cutlassfish | |||
分 布 | 世界の温帯から熱帯海域 | |||
生息環境 | 沿岸から大陸棚など | |||
全 長 | 1~1.5m 程度 | |||
別名・地方名 | タチノウオ(福岡・東京)、タチオ(鳥取)、シラガ(新潟)、ハクナギ・ハクウオ(仙台)、サワベル(福島)、その他・タチなど | |||
備 考 | 背びれ・3棘130~135軟条、しりびれ・100~105軟条 |
タチウオは世界の温帯から熱帯海域に広く分布している海水魚で、国内では北海道から沖縄まで、全国に広く分布しているが、本州中部より西に多い。 体は著しく長く、強く側扁している。 口は大きく、両顎には鋭い犬歯があり、上顎よりも下顎が長い。 背びれの基底は長く、背中全体に渡っているが、尾びれはなく、尾部の先が糸状に伸びている。 また、タチウオには腹びれもなく、鱗もない。 体色は青味を帯びたような銀白色で、斑などは見られない。 この銀白色は体表を覆うグアニン質で、模造真珠の材料などに使われることがある。 タチウオは沿岸域に多いが、汽水域でも見られるほか、水深550m辺りの大陸棚にも生息している。 多くは水深100~350m程の泥底近くに生息していて、朝夕や夜間には表層近くに浮き上がり採餌する。 群れで生活していて、主にアジやイワシなどの魚類を食べるが、イカなどの軟体動物や甲殻類なども食べる。 獲物を狙うときは、頭を上にして、立ち泳ぎをしながら近くに寄ってくるものを待っているが、この時の様子から「立魚(タチウオ)」と付けられたと言われている。 しかし、一方では、銀白色に輝く長い体つきが太刀(タチ)に似ていることから「太刀魚」と付けられたとも言われている。 また、成魚は夜間には深場にいて、昼間は浮き上がり、朝夕などは表層辺りまで移動して餌を捕らえるが、幼魚では逆に、日中は水深100m程のところにいるが、夜間になると水面近くまで上がってくると言われている。 産卵期は6~10月頃と言われているが、産卵は温度に依存していて、熱帯地域では周年を通して見られるが、寒い地域では春と夏に行われる。 普通は全長1m程度だが、大きいものでは2mを超え、寿命は15年のものが知られている。 タチウオは大切な食用魚で、底引き網や延縄などによって獲られ、広く流通している。 白身の魚で、焼き物や刺身、煮付けなどに利用され、美味しいものとされている。 また、釣りの対象魚にもなっていて、船釣りや防波堤からの釣りが、各地で盛んに行われている。 尚、世界中に分布しているタチウオは一種とされているが、異論も多く、今後の研究が待たれている。 |
●タチウオ科の魚類へ ●このページの先頭へ |