カンムリベラ

カンムリベラ ススズキ目・ベラ科

カンムリベラ

カンムリベラ 1カンムリベラ 2カンムリベラ 3カンムリベラ 4

標準和名 カンムリベラ
分 類 スズキ目・べラ亜科・ベラ科・カンムリベラ亜科・カンムリベラ属
学 名 Coris aygula
英 名 Clown coris / Clown wrasse
分 布 太平洋やインド洋など
生息環境 サンゴ礁域や岩礁域など
全 長 70~80cm 程度
備 考 背びれ・9棘12~13軟条、しりびれ・3棘12軟条
カンムリベラは西太平洋から中部太平洋にかけて分布している大型のベラの仲間で、国内では相模湾辺りより南で見られる。
また、紅海を含むインド洋にも広く分布していて、大きいものでは1mを超えるものもいる。

体は長い楕円形で側扁し、背びれやしりびれの基底は長い。
尾びれの後縁は丸く、体色は幼魚と成魚で著しく異なっている。

幼魚では白色や灰色などの体色で、体の前半部に、頭部を含め、小さな黒斑が散在していて、背側にはふたつのはっきりとしたオレンジ色の斑がある。
成長が進むと幼魚に見られたオレンジ色のは消失し、頭部が白っぽくて小さな黒斑が散在しているが、後半は黒っぽい色になる。

完全に成熟したものは全身が緑色や青緑色のような色になり、体側に1本の明るい横帯が見られる。
また、老成した大型の雄は、コブダイのように額がコブのように突き出し、背びれの第1~2棘条が伸びる。

カンムリベラは水深2~30m程のサンゴ礁域や岩礁域、その周辺の砂底や砂礫底などに生息し、甲殻類や無脊椎動物のほか、ウニなども食べる。
群れをつくらず単独で生活しているが、幼魚は潮溜まりなどでも見られ、危険を感じた時や夜間は砂の中に潜って休む習性がある。

この他、カンムリベラは定置網や追い込み漁などで他の魚と共に獲られ、食用に利用される。
磯釣りなども上がり、白身の魚で、煮つけや汁物、揚げ物などに用いられる。
また、幼魚は体色がおもしろいことから、観賞用に利用されることがある。

●ベラ科の魚へ
●このページの先頭へ
カンムリベラ 5 カンムリベラ 6 カンムリベラ 7