ミツバモチノウオ ススズキ目・ベラ科 |
標準和名 | ミツバモチノウオ | |||
分 類 | スズキ目・ベラ科・モチノウオ属 | |||
学 名 | Cheilinus trilobatus | |||
英 名 | Tripletail wrasse | |||
分 布 | インド洋や西太平洋など | |||
生息環境 | 岩礁域やサンゴ礁域など | |||
全 長 | 25~30cm 程度 | |||
別名・地方名 | イノーヒロサ、ヒライシ(いずれも沖縄)など | |||
備 考 | 背びれ・9棘10軟条、しりびれ・3棘8軟条 |
ミツバモチノウオは、アフリカ東海岸からオーストラリア西海岸に至るインド洋の熱帯や亜熱帯域に分布しているベラ科の海水魚で、大きいものでは45cm程に成長する。 また、日本から南シナ海、アラフラ海を経てサンゴ海やミクロメシア、ポリネシアにかけての太平洋にも広く分布していて、国内では、奄美大島辺りより南で見られる。 体は長い楕円形で側扁しているが、体高が高く、重々しい感じがする。 尾びれ中央部の縁は丸いが、成魚では尾びれ上下両葉の後ろ縁が長くなり、三葉状のような印象を受ける。 体色は緑色から茶色などで、体側には暗色の太い横帯が数本あるが、大きなものでははっきりとしないものも多い。 頭部には多数の赤っぽい斑や筋があり、唇にも見られる。 また、胸びれもオレンジ色で赤っぽく、ほかの鰭も同じ色で縁取られている。 ミツバモチノウオは岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、水深30m辺りまで見られる。 普段は単独で生活していて、甲殻類や軟体動物、底生無脊椎動物などを食べるが、時には魚類やウニなども食べる。 ミツバモチノウオは広く流通はしていないが、釣りや刺し網などで獲られ、食用に利用されている。 白身の魚で、煮つけや揚げ物などに利用されている。 この他、同属のメガネモチノウオなどは、近年の生息環境の破壊や乱獲などのため生息数は激減していて、現在は国際保護連合(IUCN)のレッドリストに絶滅危惧種(EN)として指定されている。 |
●ベラ科の魚へ ●このページの先頭へ |