イロブダイ ススズキ目・ブダイ科 |
標準和名 | イロブダイ (色舞鯛・色不鯛・色武鯛) | |||
分 類 | スズキ目・ベラ亜目・ブダイ科・イロブダイ属 | |||
学 名 | Cetoscarus ocellatus | |||
英 名 | Spotted parrotfish | |||
分 布 | 日本や西太平洋、インド洋など | |||
生息環境 | 沿岸のサンゴ礁や岩礁域など | |||
全 長 | 80cm 程度 | |||
別名・地方名 | アーガチャー | |||
イロブダイは日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海などに分布しているブダイの仲間で、国内では和歌山辺りから南で見られ、沖縄地方に多い。 また、ミクロネシアやメラネシア、ポリネシアなどの太平洋域にも広く分布していて、南アフリカからモザンビークを経てソマリアに至るアフリカ東海岸や、モルディブやアンダマン諸島、オーストラリア北西部など、紅海を省くインド洋沿岸にも広く分布している。 体は長い楕円形で側扁し、尾びれの後ろ縁は湾入している。 鱗は大きな円鱗で、歯は癒合してオウムの嘴状のようになっている。 この口の様子から、英名では「Parrotfish(オウム魚)」と呼ばれている。 体色は雌雄や幼成で著しく異なっていて、幼魚は全体に乳白色や淡い黄色のような色合いで、眼の前縁付近から胸びれ基部にかけて幅広いオレンジ色の横帯がある。 また、背びれには黒くて丸い斑があり、尾びれの後ろ縁もオレンジ色をしている。 雄の体色は鮮やかな青緑色で、頭部から体側中央辺りまで、小さなオレンジ色やピンク色の斑が散在している。 また、鱗もオレンジ色やピンク色で縁取られていて、口元から胸びれ基部を通りしりびれに向かうオレンジ色の筋がある。 雌は暗紫色から赤褐色のような色合いで赤みを帯びていて、背側に幅広い淡黄色の帯状の斑がある。 イロブダイは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などに生息し、水面近くから水深40m辺りまで見られる。 しかし、様々な環境で見られ、藻場やマングローブが茂る水域などにも生息している。 若いものは単独でいることが多いが、成熟した雄は2~3尾の雌を従えてハーレムをつくり、小さな群れで生活している。 大きいものは全長80cmほどに成長し、底生藻類や珊瑚のポリープなどを食べるが、イロブダイはヒブダイなどのように雌性先熟の性転換を行い、雄がいなくなったりすると、体の大きい雌が雄へと性転換を行う。 この他、イロブダイは刺し網や刺突漁などで漁獲され、食用に利用されている。 煮物や揚げ物、刺身などに用いられ、美味しいものとされている。 また、体色が綺麗なことから、幼魚などは観賞用に利用されることがある。 尚、同属の Cetoscarus bicolor(Bicolour parrotfish) とは大変よく似ていて、以前は同種とされていたが、現在は遺伝的に別種とされている。 Cetoscarus bicolor は紅海のみに分布していて、全長40~50cmほどで、本種のように大きくはならない。 また、本種はインド洋から太平洋に広く分布しているが、インド洋のものは太平洋の個体群とは明確に異なることが示唆されていて、その場合、インド洋のものは Cetoscarus nigropinnis と記述される |
●ブダイ科の魚へ ●このページの先頭へ |