アカネハナゴイ ススズキ目・ハタ科 |
標準和名 | アカネハナゴイ | |||
分 類 | スズキ目・ハタ科・ハナダイ亜科・ナガハナダイ属 | |||
学 名 | Pseudanthias dispar | |||
英 名 | Flame fairly basslet / Redfin anthias | |||
分 布 | 西・中部太平洋など | |||
生息環境 | 浅いサンゴ礁など | |||
全 長 | 7~9cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・10棘16~18軟条、しりびれ・3棘7~8軟条 |
アカネハナゴイは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアなどの西太平洋や、サモアやトンガ、フィジーなどの中部太平洋に分布するハタ科の海水魚で、国内では琉球列島などの南日本などに分布している。 体は長い楕円形で側扁し、頭はやや小さい。 また、口は小さいが、雄では上唇が肥大し、尖ったように見える。 主鰓蓋骨には2本の棘があり、眼の後縁には小さな突起が見られる。 背びれ第二棘は長く、尾びれは深く切れ込んでいる。 体色は、雄では紅色で、尾びれの上下両葉と腹びれの第二軟条が糸状に伸びるほか、背びれの前方は暗赤色をしている。 雌は黄色がかった赤色をしていて、全体に雄よりも淡く、背びれも一様に赤っぽい色をしている。 また、雌雄共に、上唇から眼を通り、胸びれまで伸びるオレンジ色の縞がある。 一見すると、同科のパープルクイーンとは大変よく似ているが、体色が違うので見分けることができる。 水深3~15m程度の浅いサンゴ礁などに生息し、潮通しのよいサンゴ礁外縁などで多くみられる。 群れで生活しているが、雌雄は別の群れをつくることもある。 アカネハナゴイは食用に利用されることはないが、体色がきれいなことから、観賞用などに利用されることがある。 |
●ハタ科の魚類へ ●このページの先頭へ |